お刺身は生ものですから保存や日持ちについては気を遣いますよね。
次の日にも食べられるのか気になります。
ここでは、お刺身の正しい保存方法と共に賞味期限や消費期限について紹介していきます。
かつおの刺身の保存方法などについてはこちらの記事にまとめてあります。
↓↓
かつおの刺身の残りは翌日に食べていい?保存方法と料理法
お刺身の賞味期限と消費期限
刺身をどのくらい保存できるか紹介します。
刺身は新鮮なうちに食べるのが一番ですよね。
食べ物を保存するときには、「賞味期限」と「消費期限」があります。
- 賞味期限は、その食品が一番おいしいとされる期間です。
- 消費期限は、その食品を安全に食べられる最後の日です。
賞味期限と消費期限は違うものだと覚えておきましょう。
賞味期限を過ぎても、すぐに悪くなるわけではありません。
味は少し落ちるかもしれませんが、安全に食べられることが多いです。
でも、消費期限を過ぎたら食べ物が悪くなるリスクが高まります。
刺身をどれくらいの期間食べられるか、特にパッケージに書いてないときは自分で判断する必要があります。
例えば、魚屋さんで買った場合や、お寿司屋さんの盛り合わせ、自分で釣った魚を捌いた場合などです。
でも、難しいと感じる必要はありません。
ここでは、判断するためのいくつかのポイントを紹介します。
スーパーマーケットで買う刺身は、通常1日から2日で食べるのが良いです。
魚は漁港から店頭に並ぶまでに時間がかかります。
その間、鮮度が少しずつ落ちてしまうんです。
物流が長くなると、冷凍保存などで鮮度を保つ努力はされていますが、店頭に出た時点で最も新鮮な状態と言えます。
刺身はいつ食べるのが美味しい?
刺身を食べるベストなタイミングとはいつでしょうか?
その答えは、たいてい、釣り上げたその日が最もおいしいと言われています。
魚を釣った瞬間が、鮮度がピークです。
時間が経つにつれて、その鮮度は下がります。
だから、捕れたての刺身を味わうなら釣ったその日が一番です。
ただ、熟成させてから食べると次の日の方がおいしいという人もいます。
好みの問題なので、どちらがいいかは人それぞれです。
刺身を熟成させると味が良くなることもあります。
これには、低温で保管することがキーとなります。
- 熟成させると刺身が柔らかくなります。
- 旨味が増して味が濃くなります。
- 賞味期限を5日から1週間くらい延ばせることも。
熟成させた刺身を好む人もいます。
新鮮な刺身はパリッとしていますが、熟成させるともっちりとした食感になります。
でも、熟成させるには最初から新鮮な魚を使う必要があります。
スーパーで買った魚で熟成させるのは難しいです。
ですので、パッケージに書かれた賞味期限や消費期限を守るのが大事です。
お刺身の種類ごとの消費期限
刺身の魚によって、消費期限が違います。
- 大型魚(マグロなど)は2〜3日。
- 中型魚(サーモンなど)は1〜2日。
- 白身魚(タイなど)も1〜2日。
- 青魚(アジなど)は1日。
- イカやタコは1〜2日です。
脂の多い魚は消費期限が長めですが、青魚は短いので注意が必要です。
その日のうちに食べるのがおすすめです。
刺身の盛り合わせを買ったら、青魚から食べるのが良いでしょう。
お刺身を冷凍保存すると日持ちする?
刺身を長持ちさせたい時は、冷凍保存がおすすめです。
たくさん買った刺身を長く楽しみたい場合、冷凍することで生で食べられる期間を1週間程度に延長できます。
魚をたくさん手に入れたら、冷凍してみるといいですね。
ただ、青魚のように脂の多い魚は冷凍しても保存期間を大幅に伸ばすのが難しいので注意しましょう。
刺身を冷凍する正しい方法は以下の通りです。
- キッチンペーパーで刺身を包んで余分な水分を吸い取ります。
- ラップでしっかり包んで空気を抜きます。
- アルミホイルでさらに包んで二重に保護します。
- ジップロックバッグやフリーザーバッグに入れて、冷凍庫で保存します。
この方法は切り身にも使えますが、刺身がまとまった塊である時が最も効果的です。
ですので、切り身を冷凍する場合は、なるべく早めに食べきることをお勧めします。
解凍方法
冷凍した刺身を美味しく食べるには、解凍方法も大切です。
解凍する際は、凍ったままの刺身をキッチンペーパーで包み、ラップをして冷蔵庫でゆっくりと解凍させるのがベストです。
食べる前日の夜に解凍を始めると良いでしょう。
急いで解凍する必要がある時は、刺身をフリーザーバッグに入れ氷水につける方法が効果的です。
この方法なら、約1時間で解凍できます。
消費期限を1日過ぎたお刺身は食べられる?
賞味期限や消費期限を1日過ぎてしまった刺身、食べても平気かな?と考える人は少なくないです。
スーパーで買った刺身の場合、よく「今日中」に食べてと言われますよね。
一般的なルールとして、消費期限が過ぎたら食べない方がいいって聞きます。
でも、うちでは消費期限を1日過ぎた刺身も食べたりするんです。
なぜなら、刺身は種類によっては1日や2日、場合によっては3日くらいは大丈夫だと思うからです。
でも、個人差もありますし、もし消費期限を過ぎた刺身を食べて何かあっても責任は取れませんので、食べるかどうかは自分でよく考えてください。
青魚など、消費期限が短い魚は特にその日のうちに食べた方がいいです。
子どもさんがいる家庭では、前日の刺身は念のため加熱してから食べさせた方が安心かもしれません。
お刺身が傷んだらどうなるかの見分け方
時間がたつと、刺身もだんだんと新鮮さを失ってしまいます。
刺身が傷んでいるかどうかは、以下のようなサインで判断できます。
- 血液みたいなピンク色の液体が出てくる。
- 表面に白い膜ができている。
- 触るとヌルヌルしていたり、粘り気がある。
- 変な臭いがする。
- 色が黒く変わっている。
これらのサインが見られたら、その刺身を食べるのは避けた方がいいです。
腐敗が進んでいる場合、加熱しても安全ではないので捨てるしかありません。
翌日の刺身のアレンジ
翌日に刺身が余ったとき、そのまま食べるのが気になるなら加熱して美味しくアレンジするのもいいですね。
子どもにはバターと醤油で味をつけて焼くと喜ばれます。
いろいろな方法で、翌日の刺身を楽しんでみてください。
ここで、余った刺身を使ったお料理のアイデアを紹介します。
竜田揚げ
マグロやサーモン、カツオの刺身を片栗粉でコーティングして、竜田揚げにすると美味しいです。
加熱することで、より安全に楽しめますしご飯のおかずにもなります。
大根おろしやポン酢をかけて食べると、さっぱりとしていておすすめです。
だし茶漬け
切った海苔と刺身をご飯の上にのせ、熱いだしをかければすぐに美味しいだし茶漬けができます。
少しの刺身で作れるので、少量が残っている時にぴったりです。
どんな刺身でも使えます。
生で食べることが気になる時は、これらのアレンジレシピを試してみてください。
まとめ
お刺身の賞味期限や消費期限、保存方法についてまとめました。
基本的には買った当日に食べるのが好ましいです。
昨日の残り物などの様子を見て少しでもおかしいと感じたら食べるのはやめておきましょう。