乾燥野菜のメリットとデメリット・切り干し大根は?
本ページはプロモーションが含まれています

乾燥野菜のメリットとデメリット・切り干し大根は?

干し大根や乾燥シイタケって栄養あるのか疑問ですよね。

実は、乾燥野菜は栄養を手軽に摂取できる利点が多い食品です。

乾燥による保存は昔から価値が認められている効率的な方法です。

 

私自身、調理の効率化のために頻繁に乾燥野菜を使用しています。

 

ここでは、乾燥野菜のメリットとデメリット、そして使い方について詳しく説明していきたいと思います。

 

乾燥野菜のメリットとデメリット

乾燥した野菜の見た目は生のものと比べるとシワが目立ち、栄養価が高そうには見えないかもしれません。

一見デメリットが目立つかもしれませんが、乾燥野菜は水分を失っているため数ヶ月にわたって室温での保存が可能です。

食品を乾燥させる方法は古代からあり、豆類やナッツといった食材も自然乾燥によって保存されてきました。

これらの方法は、遺跡での発見からもその歴史が確認されています。

 

水分を取り除くことで一部の栄養素が減少する可能性がありますが、乾燥野菜のメリットはそれをはるかに上回ります。

 

デメリット

乾燥させることで、元の食材が持つ味や香りが少し落ちることがあります。

 

メリット

  • 保存期間が大幅に延び、食材を無駄にするリスクを減らせます。
  • 一部の食材は乾燥によって味が濃縮され、より美味しくなることがあります。
  • 災害時の非常食としても大変有用です。

 

上記のデメリットはフリーズドライ技術によって克服されてきています。

 

乾燥野菜のデメリットとメリットを詳しく見ていきましょう。

デメリット

乾燥野菜は乾燥することでビタミンCやカリウムなど、水溶性の栄養素が減少することがあります。

これらの栄養素は水に溶けやすく日光や熱に敏感です。

乾燥により、これらの重要な栄養素が失われることがあります。

また、天日干しによる乾燥は色素のクロロフィルが分解され、食材の色が薄くなり香りが減少することもあります。

 

メリット

メリットとしては、乾燥野菜は長期保存が可能であり買い物の頻度を減らすことができます。

半干しでは、密封容器内で冷蔵保存すれば数日から1週間持ちます。

完全に乾燥させた食材は、密封容器に乾燥剤と一緒に保管することで3ヶ月から半年の長期保存が可能です。

乾燥野菜は生野菜と同様に様々な料理に使用できるため便利で実用的です。

 

味もよくなる

乾燥野菜は、食材本来の風味が薄れることがあるものの一部の食材では乾燥することでその味わいが豊かになります。

特にキノコ類は、乾燥により酵素の作用が活発化し生の状態と比較して味が濃くなる傾向があります。

干しシイタケはビタミンDの量が増加し、カルシウムの吸収をサポートします。

 

また、大根は乾燥により鉄分、食物繊維、カルシウムの含有量が増加し栄養価が向上します。

大根とか美味しいですもんね。

 

非常食としても有用

また、乾燥野菜のメリットとして災害時に非常食としての価値も含まれます。

過去には、大規模な自然災害時に乾燥野菜が食料確保の一助となりました。

特に、2011年の東日本大震災では乾燥野菜の重要性が再認識されました。

災害後の避難生活では、乾燥野菜を使った食事が生活を支えます。

また、大雪や台風などの自然災害後に新鮮な野菜が不足する場合でも、乾燥野菜を備えておけば、いつでも野菜を摂取できるという利点があります。

私も、災害への備えとして自宅に乾燥野菜を常備することにしました。

 

フリーズドライ加工

フリーズドライ加工により、食材の風味や栄養を損なうことなく乾燥させることができます。

この加工法では、食材を凍結後に乾燥させるため高温による栄養素の損失を防ぎます。

フリーズドライ加工された野菜は、長期保存が可能でありながら元の風味や栄養価を保持しています。

カップラーメンやインスタント味噌汁に使用されるフリーズドライのネギなどが、乾燥野菜の需要拡大に寄与している事例もあります。

 

乾燥野菜の種類・切り干し大根や干しシイタケ

乾燥野菜と聞くと、どんな種類があるか、またそれらをどう活用するか疑問に思うかもしれませんね。

例えば、切り干し大根や干しシイタケなどが乾燥野菜ではポピュラーで、これらを利用する方法は非常に簡単です。

これらはサラダやスープに加えることで、料理に風味と栄養をプラスできます。

特に、切り干し大根や干しシイタケは日常的に見かける食材ですが、これら以外にも様々な乾燥野菜があります。

 

ここからは、乾燥野菜がどのようなものであるか、さらにそれらを使った料理法を紹介していきます。

 

乾燥野菜にできる野菜

乾燥させることができる野菜には、以下のようなものがあります:

  • 大根
  • ニンジン
  • 玉ねぎ
  • ショウガ
  • トマト
  • ピーマン
  • かぼちゃ
  • シイタケ
  • マイタケ
  • 白菜
  • ネギ

水分が豊富なトマトや、日常的に使われる玉ねぎやニンジンも乾燥させることが可能なのは驚きですね。

また、煮物に使われるゴボウやレンコンなどの根菜も乾燥させて料理に利用できます。

特に、煮物に乾燥野菜を使用すると調理時間を大幅に短縮できます。

 

人参にカビが生えたときの対処法についてはこちらの記事に詳しくまとめてあります。

こちらもチェックしてみてください。
↓↓
ニンジンに黒カビや白カビが生えたらどうする?しなびるの防ぐ保存方法も解説

 

乾燥野菜を使った簡単レシピ

乾燥野菜を活用した料理の一例として、切り干し大根を使ったサラダのレシピをご紹介します。

このサラダは、加熱することなく作ることができます。

必要な材料は以下の通りです

  • 切り干し大根:30g
  • ニンジン:40g、4cm幅にカット
  • きゅうり:1/2本
  • すりごま:大さじ1
  • マヨネーズ:大さじ2
  • 醤油:小さじ1
  • ほんだし:小さじ1

サラダの作り方は、切り干し大根を水で戻した後、細かく切りニンジンときゅうりを細切りにして調味料と混ぜ合わせるだけです。

このように、乾燥野菜を活用することで手軽に栄養豊富な料理を楽しむことができます。

乾燥野菜を使った料理は、忙しい時でも簡単に作れるため日々の食事に便利に取り入れることができます。

 

大根がスカスカになるのを防ぐ方法をこちらの記事に詳しくまとめてあります。

こちらもチェックしてみてください。
↓↓
大根にすが入るって?原因と見分け方

 

乾燥野菜を自宅で手軽に作る方法

乾燥野菜の便利さを知ったなら、自分で作る方法が気になるはずです。

自宅で簡単に作れるという素晴らしい点を押さえて、作り方を見ていきましょう。

基本的には、以下の二つの方法があります

  • 自然の力を借りて日光で干す。
  • 電子レンジを利用して速やかに水分を飛ばす。

ただし、野菜を乾燥させるには干すだけ、あるいは温めるだけでは不十分です。

野菜の切り方や乾燥の仕方には少し工夫が必要です。

以下で詳しく説明します。

日光を利用して自然に乾燥させる方法

まず、使用する野菜を丁寧に洗い皮をむかずに好みのサイズや形に切り分けます。

切り方に迷ったら、使用する料理に応じて適切な切り方を選びましょう。

  • 漬物や炊き込みご飯には細切り。
  • 煮物やスープには薄切りの輪切り。
  • 炒め物や揚げ物には厚切りの輪切り。
  • 切り干し大根などはピーラーで薄くスライス。

野菜を切った後は、しっかり水切りをして通気性の良い場所に野菜が重ならないようにして干します。

理想的なのは、風通しの良い日当たりの良い場所です。

虫やホコリを避けるために、干し野菜用のネットを使用するのも一つの方法です。

 

干す時間は、野菜をセミドライにするか完全にドライにするかによって異なります。

セミドライは数時間から半日、完全に乾燥させたい場合は1~2日が目安です。

電子レンジを使用して簡単に乾燥させる方法

電子レンジを使えば、より迅速に乾燥野菜を作ることが可能です。

野菜を切り、水気をしっかり取った後お皿に野菜が重ならないようにして電子レンジに入れます。

乾燥させたい野菜の種類や厚さによって加熱時間は変わりますが、一般的には7~10分程度で完成します。

この方法なら、急な時間にも対応でき手早く乾燥野菜を楽しむことができます。

 

まとめ

乾燥野菜のメリットとデメリットについて紹介しました。

デメリットはほぼなく、メリットが多い食材ですね。

ちょっと楽に料理をしたいときに乾燥野菜を使っていきたいですね。

テキストのコピーはできません。