教育実習では校長先生や担当教諭など、多くの先生方にお世話になります。
教育実習期間が終わればお礼状を書くことになります。
ここでは、校長先生や担当教諭、受け持った生徒への教育実習のお礼状の例文と書き方、ポイント解説します。
校長先生への教育実習のお礼状の例文
校長先生へ宛てた教育実習のお礼状の例文です。
時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
このたびは、教育実習という貴重な機会を与えてくださり誠にありがとうございました。
○○小学校での実習は、私にとってかけがえのない経験となりました。
校長先生はじめ、教職員の皆さまのご指導のおかげで、教師としての基礎を身につけることができたと実感しております。
特に、校長先生からいただいた「子どもたち一人ひとりに寄り添うこと」というお言葉は、私にとって大きな励みとなりました。
これから教師になるという夢を実現するために、この言葉を胸に精進してまいります。
また、実習期間中は子どもたちからもたくさんのことを学ばせていただきました。
彼らの純粋な心と、前向きな姿勢にいつも元気をもらっていました。
この経験を糧に、一人でも多くの子どもたちに夢と希望を与えられる教師になりたいと考えております。
最後に、校長先生をはじめ、教職員の皆さまのご健康と○○小学校のますますのご発展をお祈り申し上げます。
謹言
令和〇年〇月〇日
△△大学 ○○学部 ○○学科
実習生 ○○ ○○
○○中学校校長
○○先生
担当教諭・担任の先生への教育実習のお礼状の例文
教育実習でお世話になった担当教諭へのお礼状の例文です。
初夏の候、ご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、教育実習の期間中には〇〇先生をはじめ、校長先生や教頭先生、皆様には大変お世話になりました。
深く感謝申し上げます。
お陰様で、三週間という教育実習を無事に終えることができました。
○○小学校での実習は、私にとってかけがえのない経験となりました。
実習中には未熟な点も多々あり、先生方には多大なるご迷惑をおかけし日々反省することがありました。
しかしながら、担任の先生をはじめ、教職員の皆さまのご指導のおかげで、教師としての基礎を身につけることができたと実感しております。
特に、担任の先生からいただいた「子どもたちの目線で考えること」というお言葉は私にとって大きな励みとなりました。
これから教師になるという夢を実現するために、この言葉を胸に精進してまいります。
また、実習期間中は、子どもたちからもたくさんのことを学ばせていただきました。
彼らの素直な心と、豊かな感性にいつも感動していました。
この経験を糧に、一人でも多くの子どもたちに寄り添える教師になりたいと考えております。
最後に、担任の先生をはじめ教職員の皆さまのご健康と、○○小学校のますますのご発展をお祈り申し上げます。
敬具
令和〇年〇月〇日
△△大学実習生
○○一郎
○○小学校
○○先生
書く内容に困った場合は、実習で学んだことの他に担任の先生から直接指導を受けたことがあれば、どのようなことだったかを伝えてみましょう。
子どもたちとの具体的なエピソードや、彼らから学んだことも述べていくと心のこもった文章になります。
校長先生や担当教諭に教育実習での感謝の気持ちを伝える手紙の書き方
教育実習にお礼の手紙を書く際のポイントを説明します。
お礼状の構成は以下の通りとなります。
- 頭語
- 時候の挨拶
- 実習期間中のサポートへの感謝の気持ち
- 教育実習を通じての学びと感想
- 教員採用試験や将来への抱負
- 結び
- 結語
- 日付、大学名と氏名
- お相手の宛名(例: ○○学校 校長 ○○先生)
順に解説していきます。
頭語
手紙の冒頭に挨拶として書く言葉です。
代表的なものとしては「拝啓」がありますが、相手との関係性や状況に応じて「謹啓」を使用することもできます。
頭語にはそれに応じた結語が決まっています。
例えば頭語「拝啓」には結語に「敬具」を使います。
頭語が「謹啓」の結語は「謹言」または「謹白」です。
校長先生宛てのお礼状には「謹啓」を使うとよいでしょう。
時候の挨拶
季節や状況に合った挨拶を記します。
これは手紙を書く季節や内容によって色んな言い回しがあります。
たとえば、秋に書く場合だと以下のようになります。
教育実習期間中のサポートへの感謝の気持ち
実習期間中に受けたサポートに感謝の意を述べます。
具体的に実習の貴重な経験を提供していただいたことに対する感謝の言葉を述べます。
教育実習を通じての学びと感想
教育実習を通じて得た学びや感想を伝えます。
具体的なエピソードを交え、自分の成長や感じたことを述べます。
教員採用試験や将来への抱負
将来の計画や抱負を述べます。
教員を志望してる場合は教員採用試験への取り組みや夢について触れてみましょう。
結びの挨拶
手紙の最後に、先生方や学校の発展を祈願する言葉を綴ります。
結語
頭語に対応する結語を記入します。
結語は手紙の最後に位置し、別れの挨拶を意味します。
「拝啓」を使用した場合には「敬具」を使用します。
また、「謹啓」を使用した場合には「謹言」または「謹白」を使用します。
日付、大学名と氏名
手紙の日付と自身の大学名と氏名を記入します。
お相手の宛名
手紙の最後に宛名を書きます。
お世話になった学校名と校長先生(担当教諭)の名前です。
生徒向けの教育実習のお礼状の例文
受け持ったクラスの生徒に向けた教育実習のお礼状の例文です。
〇年〇組の生徒の皆さんへ
お元気ですか?
○○小学校の実習で、みんなからたくさんのことを学ばせていただき、本当にありがとうございました。
実習中は、みんなの優しさと元気さに、いつも助けられていました。
特に、授業中は真剣に聞いてくれたり、休み時間や放課後には積極的に話しかけてくれたりしたこと、本当に嬉しかったです。
また、みんなの素直な感想や意見は、私にとって大きな学びとなりました。
この経験を糧に、一人でも多くの子どもたちに夢と希望を与えられる教師になりたいと思っています。
最後に、みんながこれからも元気で、勉強も遊びも充実した小学校生活を送れますように。
また会える日を楽しみにしています。
令和○年○月○日
○○大学
教育実習生
○○
生徒向けの教育実習のお礼状の書き方を解説します。
- 最初の挨拶。時候の挨拶や季節の挨拶を入れても良い。
- 実習を終えた感想や思い出。同時にお礼も書く。
- 今の自分とこれからの目標。
- 結びの挨拶。
実習を終えた感想の例としては
クラスの生徒に教育実習のお礼状を書く際の注意点
生徒に向けた教育実習のお礼状を書く際には、いくつかのポイントに気を付ける必要があります。
文面の適切な距離感
文面は適切なトーンで書きましょう。
あまりに堅苦しい文章は校長先生に送るような公式の手紙のように感じられます。
逆になれなれしい文章やくつろぎ過ぎた口調、タメ口は失礼に当たります。
丁寧な口調を保つことが大切です。
共有できるエピソード
生徒に残る印象的なエピソードを取り上げるのも良いアイデアです。
しかし、一部の生徒だけが理解できるエピソードは避け、クラス全体が共感できる出来事に焦点を当てましょう。
生徒たちが共有しやすい内容がお礼状を特別なものにします。
個別の名前の使用
お礼状に個別の名前を挙げることには注意が必要です。
名前を挙げた生徒以外は疎外感を感じるかもしれません。
ですので、可能な限り全ての生徒に公平な内容を含めるようにしましょう。
全ての生徒が手紙を楽しむことができると、お礼状の朗読も和やかなものになります。
便箋の選択
お礼状を書く際には便箋にも気を配りましょう。
生徒向けの便箋を用意することで、思いやりを示せます。
ただし、派手すぎず落ち着いたデザインのものを選びましょう。
便箋の使い回し感を避けるために、生徒専用の便箋を用意することをおすすめします。
細かいことにも気を配ることで、クラスの生徒に感謝の気持ちを伝える素敵なお礼状を書くことができます。
教育実習のお礼状を出す目的とマナー
お礼状は縦書きで手書きが適しています。
お礼状の目的は感謝の気持ちを伝えることですので、手書きが感情をより伝えやすくなります。
途中で書き間違えたりしたら、新しい便箋に一から書き直しましょう。
修正液や訂正印を使うのは避けましょう。
学校という環境は、目上の人へのお礼状に関わらず格式にこだわることが多いです。
言葉遣いも丁寧に心がけましょう。
語頭や結語に「拝啓」「敬具」などを使用することも必要です。
「前略」「草々」は手紙が簡略化された場合に使われますので、感謝の気持ちをしっかり伝えるお礼状には適していません。
教育実習のお礼状の封筒と便箋 折り方
封筒は白く無地のものを使用しましょう。
茶封筒はビジネスや事務用のイメージがあり、安っぽく見える可能性があるからです。
封筒のサイズは、長形4号が最適です。
また、二重封筒の使用が好ましいです。
便箋についても、チャラチャラしたものではなく無地で大人らしいものを選びます。
罫線付きの縦書きが良いでしょう。
便箋を封筒に入れる際は、3つに折りましょう。
三つ折りにするのがマナーであり、ここで紹介した長形4号の封筒ならばちょうど良いサイズになります。
三つ折りの方法は、まず便箋の下から折り次に上から折るようにします。
封筒に入れるときは、手紙の右側、つまり文頭が封筒の上部になるように配置します。
この配置にすることで、受け取った人が封筒から便箋を取り出して広げた際にすぐに読み始めることができます。
筆記具はボールペンか万年筆を使用すると良いです。
教育実習のお礼状を送るタイミングはいつ?
お礼状を送るベストなタイミングは、教育実習が終了してから一週間以内です。
早めに送ると好印象を与えるので、なるべく早く送付することが望ましいです。
万が一、送るのを忘れてしまって2週間以上経ってしまった場合でも、遅れたことを理由にせずできるだけ早く送りましょう。
遅れた場合は、お詫びの言葉も添えておくと良いです。
「お礼が遅くなりましたこと、心よりお詫び申し上げます」
「本来ならばすぐにお礼を申し上げねばならないところを遅くなりまして大変申し訳ございません」といった具体的なお詫びの文章を書いておきましょう。
実際に出し忘れてしまったときは、「忘れてました」という表現は避け丁寧で誠実な言葉を選ぶように心がけましょう。
まとめ
教育実習のお礼状の例文と書き方について解説しました。
校長先生、担当教諭、生徒たちで内容をうまく書き分けましょう。
きちんと気持ちのこもった手紙になるよう願っています。