本ページはプロモーションが含まれています

町内会で香典を出す時の香典袋の書き方!渡し方のマナーとタイミング

町内での不幸の際に悩むことの一つが香典の問題です。

特に町内会の中で、班全体から香典を贈る場合にどのように書いたらいいか分からないこともあります。

相場や、どのような言葉を添えるべきなのかも不安です。

突然の出来事に対応しなければならない状況で、パニックになることも理解できますね。

 

ここでは町内会で香典を贈る際の香典袋の書き方や渡し方、タイミングについて詳しく解説していきます。

 

町内会から香典を贈る際には「〇〇町内会 代表者名 他一同」と記載するのが最もふさわしい方法とされています。

 

町内会での香典袋の書き方について

町内会で香典袋を贈る際の書き方についてご説明いたします。

一般的には、以下の順序で記載するのが良いでしょう。

  1. 町内会の名前
  2. 代表者の氏名
  3. 他一同

町内会には通常、多数のメンバーがいます。

人数が多い場合は、上記の方法が適していますが、3〜4人程度の場合は右から順に氏名を書く方法でも可です。

名前を書く際には、トラブルを避けるためにも町内会の場合は50音順に記載するのが無難です。

 

ちなみに、会社などの場合は通常、目上の人から順に書くのが一般的です。

 

町内会の会費などの領収書の書き方についてはこちらの記事に詳しくまとめてあります。
↓↓
町内会費や自治会費の領収書の書き方!印鑑や印紙は必要?

 

町内会での香典の渡し方とタイミング・挨拶のマナー

香典を贈る際のタイミングや挨拶の仕方についてご説明いたします。

香典を渡す際は、通夜や葬式のいずれかに参列する場合、そのタイミングで贈ることが一般的です。

通夜と葬式の両方に参列する場合は、通夜の際に持参するのが通例ですが、地域の風習によっては葬式の場で贈ることもあるため地域の慣習を確認しておくと良いでしょう。

 

香典袋を受け取る際のマナーは以下の通りです。

受付を済ませた後、ふくさから香典袋を取り出し右の掌にふくさを置き、左の掌でふくさを開いて香典を取り出します。

相手に向きを変え、ふくさをたたんで受付台などに置き、両手で渡します。

片手での渡し方は失礼になるので注意が必要です。

動作が難しい場合は「両手で渡し、相手にのし書きが読めるようにする」ことを心がけましょう。

 

また、香典を渡す際には、「この度はご愁傷様です」などのお悔やみの言葉を添えるのが一般的です。

香典は故人への供養だけでなく、遺族への経済的な支援も意味していますので、言葉選びに気を使いすぎず、誠実な気持ちを伝えるようにしましょう。

 

なお、受付が用意されていない場合や会場が異なる場合は、遺族に直接渡すか御霊前に供えて構いません。

御霊前に供える際は、自分が読める向きにすることを心がけましょう。

 

町内会の香典の金額の相場はどれくらいなのでしょうか?

香典の金額をどれだけにすればいいのか、これが最も悩ましい問題かもしれません。

相場は住んでいる地域によって異なり、故人との関係性などを考慮する必要があるため難しい判断となります。

ただし、香典には避けるべき金額というものが存在しており、まずはこれを確認してみましょう。

避けるべき金額

4千円、4万円
9千円、9万円

「4」という数字は「死」を連想させ、日本では忌み嫌われることが多い数字です。

また、香典を贈る場面は故人が亡くなった状況であり「死」に関連する金額を持参するのは避けるべきです。

次に、「9」という数字は「苦」から「苦しむ」という意味合いを持っており、避けることが望ましいです。

気にしない人もいますが、地域の習慣もありますから注意が必要です。

無意識に悪い印象を与えることもあるため、避けておくほうが無難です。

 

よく使われる金額

逆に、よく使われる金額は以下の通りです。

3千円
5千円
1万円
2万円
3万円
5万円
10万円

これらの金額を踏まえながら、町内会で香典を贈る場合は、故人との関係や自身の年齢などを考慮して金額を検討しましょう。

「ご近所さん」といった関係であれば、3千円~5千円が適切です。

一方で、深い付き合いがある友人の場合は5千円~1万円が適しているでしょう。

金額の決定は難しいものですが、あまりにも大きな金額は喜びの気持ちと混同される可能性があるため、最低限の3千円から始めてみるのが良いでしょう。

 

町内会でのお祭りで包むご祝儀の相場についてはこちらの記事に詳しくまとめてあります。
↓↓
町内会のお祭りのお花代はお金いくら包む?封筒の表書きの書き方

 

まとめ

町内会で香典を出す場合の香典袋の書き方や金額の相場について解説しました。

身近な方の急な訃報は、心に深い悲しみを抱くものです。

自らがその状況に直面すると、マナーに不安を感じることもあります。

私もこれまでに数度しか経験がなく、香典を取り出す行動も未だに不慣れな感じが残ります。

 

重要なのは、相手を思いやる気持ちだと考えています。

テキストのコピーはできません。