社会人になって知っておかなければならないことの一つに役職の呼び方があります。
自分の上司の呼び方はもとより他社の役職の人の呼び方も意外と知らないものですもんね。
また、社外の方と接する中での自社の上司の呼び方などもしっかりとしておかないと自分も会社も恥をかくことによります。
ここでは他社の役職のある人の呼び方や、社外の人との会話の中での自社の上司の呼び方を解説します。
他社の役職ある人の呼び方
役職をつけずに呼ぶなら普通に「○○さん」と呼べばいいですよね。
他社の課長や部長を役職をつけて呼ぶ場合はどう呼ぶのが正しいのでしょうか。
正解は、「○○部長」「△△課長」と呼びます。
普通でいいんだって感じですよね。
なぜ普通でいいかと言いますと、役職で呼ぶことがそもそも敬称だからです。
つまり役職に「さん」や「様」という意味が含まれているということです。
ですので役職にさんをつけて読むのは間違いということになります。
二重敬語になります。
「○○課長さん」と呼ぶのはダメだということです。
ただ、相手との関係性が出来ていれば普通に「課長さん」「部長さん」という感じで呼ぶのは問題ないと思います。
少し親しみのある呼び方な感じはありますよね。
これはもちろん自分の上司に対する呼び方でも同じです。
「○○課長」と呼びます。
失礼にはあたりません。
取引先での自分の上司の呼び方
社外の人とビジネスの場で話す場合や取引先との打ち合わせなどで、自分の上司をどう呼ぶべきか解説します。
自分の会社の外、公の場で自社の役職者を呼ぶ時は呼び捨てにするのが正解です。
「課長の○○が~させていただきます」などという風に使います。
社内の人間は身内であると考えると分かりやすいかもしれません。
社長や部長など上司ではありますが身内と考えると、会社外では呼び捨てにするのが正しいです。
例えば、いい大人が社会の場で「うちのお父さんが~」と言ってるとちょっと幼稚な印象を抱きますよね。
それと同じことです。
つまりは、苗字を呼び捨てにするということです。
社外の人と話す時はうちの「○○部長が~」ではなく「部長の○○が~」というように呼びましょう。
「部長」や「課長」の役職だけでも駄目です。
取引先とのやり取りでの役職の呼び方・メールではどう書く?
続いてはメールでの相手の役職の方の呼び方です。
メールで書く場合も実際に顔を合わせている時と同じように「○○部長」で構いません。
「様」や「さん」をつけるのは先ほど述べたように二重敬語になってしまうので使わないようにしましょう。
「様」や「さん」をつけないと気持ち悪いという場合には「部長の○○様」という風に「役職+苗字様」と書くようにしましょう。
電話で呼び出してもらう場合も同じです。
「部長の○○様をお願いします」という感じでお願いしましょう。
相手先で自社の役職のことを話すときは自分の上司であっても呼び捨てにするということでしたね。
メールや電話の場合も同じです。
「部長の○○が申しております」という感じで書きます。
まとめ
取引先など社外との会合などでの相手の呼び方を間違えるとこっちの評価も下がります。
あなた自身はおろか会社のイメージすら下がってしまいかねません。
自分にとっては上司で普段敬語で接している部長や課長であっても社外の人との会話ではへりくだって呼ぶのが正しいです。
上司であっても身内であると思っておくと大きな失敗にも繋がらないと思います。