家庭で団子を作ると言えば、多くの人が白玉団子を白玉粉で作るイメージを抱くでしょうが、上新粉を使った団子もまた美味しいものです。
上新粉で作る団子は、白玉団子よりも粘り気が少なく歯切れが良いため、串団子や柏餅、ういろうなどの製作に適しています。
ういろうを家庭で手作りできることは驚きかもしれませんが、道具が十分に揃っていない家庭も多いのではないでしょうか。
私の家庭もそうで、団子を作る際の蒸し器すらありません。
そこで、蒸し器がない場合での上新粉を使った団子の作り方をご紹介します。
上新粉の団子を蒸し器の代用と蒸さずに作る手順
蒸し器が手元にない場合、深い鍋に湯を沸かし蒸し器の代用として使用します。
これは、茶碗蒸しや他の料理を作る際にも、蒸し器の代用として活用できる方法です。
一部の方は炊飯器を使用することもあります。
上新粉の団子も通常は蒸して作られますが、今回は蒸さずに作る方法です。
上新粉を水で練り、丸めたら、湯を沸かして茹でるだけです。
すごくシンプルです。
「白玉団子みたい!」と思われるかもしれませんが、実際にそうなんです。
白玉団子の作り方を参考にすれば大丈夫です。
ちなみに、白玉団子は粘りがあるため積み重ねられませんが、上新粉の団子は積み重ねることができます。
お月見団子のようなアイデアも実現できます。
〇 材料
- 上新粉 115g(ダイソーでも入手可能)
- お湯 100cc
※団子の硬さは好みによるので水分を調整してください。
- 上新粉にお湯またはぬるま湯を少しずつ加え、箸で混ぜます。
- ポロポロとしたら手でこねて丸めます。
- 沸騰したお湯に入れて茹でます。最初は下に沈んでいるので、くっつかないようにそーっとかき混ぜながら茹でてください。
- 上に浮かんできたら、さらに3分ほど茹でます。
- 茹でたら流水にさらしてしっかりと冷やします。
- 冷やした後はしっかりと水気を拭いてください。
また、蒸し器の代わりに電子レンジを使用することもできます。
お湯またはぬるま湯でよくこねた後、様子を見ながら約4分温め、すりこぎ鉢でよくついて一口大に丸めれば完成です。
色粉を加えると、色とりどりの団子が楽しめます。
完成したら、きな粉やあんこ、はちみつなど、お好みの甘味をかけてお召し上がりください。
もし上新粉で団子を作っていて失敗したらこちらの記事も読んでみてください。
リメイク方法など紹介しています。
↓↓
上新粉で団子を作ったら失敗した!簡単なリメイク方法と注意点を紹介
上新粉の団子を蒸す・茹でるの比較
上新粉の団子は蒸すのと茹でたのとでは実際に比較すると味には違いがあるのでしょうか?
私はどちらの上新粉の団子も充分に美味しいと感じています。
味には大きな違いはなく、蒸す方法と茹でる方法の大きな違いは、加熱にかかる時間ではないでしょうか。
茹でる場合は5分程度で済みますが、蒸す場合は約20分かかります。
ご飯を炊く際に、早炊きをすると米の甘みや粘りに違いが出てくるように、蒸すと甘みや粘りがより豊かになるかもしれませんね。
やはり、おいしいものを食べるには時間と手間がかかるということでしょうかね。
茹でる方法では美味しくできなかった方は、深めの鍋にお湯を沸かして試してみてください。
上新粉団子は「どんど焼き団子」とも呼ばれます。
そう呼ばれるようになった由来と上新粉団子の作り方についてはこちらの記事に詳しくまとめてあります。
こちらもチェックしてみてください。
↓↓
どんど焼きと呼ばれてる上新粉団子の作り方と由来
上新粉の団子を茹でても浮いてこない場合は?
上新粉の団子を茹でても、なぜか浮かないことがあります。
その理由は、団子が軽くならないからです。
上新粉は粒子が細かいため、空気がなかなか団子の中に入りにくくなっています。
そのため、浮かずに重たくなってしまうのです。
さらに、粉っぽくて硬くごちごちとした食感になり、美味しくありません。
浮かなくても、茹でてから5分ほど経ったら取り出して中身を確認してみましょう。
色が均一になっていれば、中までしっかり火が通っているサインです。
失敗を避けるためには、以下のポイントが重要です。
- 水分をしっかり含ませること
- こねるときには水ではなく、お湯(ぬるま湯)を使用すること
最初は少しずつ試しながら茹でていくと良いでしょう。
また、上新粉の団子は時間が経つと少しずつ硬くなる傾向がありますので、砂糖を加えると硬さを防ぐ助けになりますよ。
まとめ
上新粉団子を作る時に蒸し器が無い場合のやり方について紹介しました。
深いお鍋で蒸してもいいですし、茹でる方法もあります。
色々試して自分好みの作り方を見つけてください。