じゃがアリゴを作る際、最適な水分量は一体どれほどなのでしょうか?
以前、じゃがアリゴを手掛けた際、水分の加え方を適当にしてしまった結果、望む結果には至りませんでした。
ここでは、じゃがアリゴを作るときのお湯の量はどれくらいが適量か、最適な待ち時間は何分待つのか、さらには電子レンジ使用時の注意事項やコツ、失敗したときの対処法を紹介します。
じゃがアリゴを作るお湯の量
じゃがアリゴを作成する際に必要な水の量は、通常サイズの場合は150mlが適切です。
ただし、大きめのじゃがりこには、水を200ml加えることでより良い結果が得られます。
水を多めに使ってしまった経験が私にはあります。
「じゃがりこに切れるチーズと熱湯を加えると、非常に美味しいじゃがアリゴが完成する」
という情報を得た私は、早速じゃがりこと切れるチーズを購入しカップラーメンを作る際のように迷わずにじゃがりこの容器の約8割まで熱湯を注ぎました。
蓋を開けた瞬間の驚きは言うまでもありません。
期待していたじゃがアリゴとは異なるものが出来上がってしまったのです。
水の量は重要な要素です。
では、水が不足している場合はどうなるのでしょうか?
水分が不足すると、じゃがりことチーズが適切に混ざり合わずチーズは塊になり、じゃがアリゴ特有の伸びを楽しむことができません。
さらに、重要なのはお湯の温度です。
熱湯が十分に熱くないと、チーズがうまく溶けず望むような伸びを得ることができません。
さけるチーズを細かく切ったり、じゃがりこの上や間に均等に配置する下準備は重要ですが熱湯の温度も欠かせないポイントです。
これらのポイントをまとめますと、
- さけるチーズを細かく切って均等に配置する
- 熱湯をしっかり沸騰させる
- 熱湯は150ml加える
これがじゃがアリゴ作りのコツです。
じゃがアリゴの作り方はもちろん、カロリーも気になるところですよね。
食べ過ぎるとさすがに太るのでしょうか。
じゃがアリゴのカロリーやカロリーを控えめに出来る食べ方などについては、こちらの記事に詳しくまとめてあります。
こちらも参考にしてください。
↓↓
じゃがアリゴのカロリーに驚き!食べたら太る?
じゃがアリゴは何分待つ?理想的な待ち時間
お湯を加えた後、じゃがアリゴが最高に美味しくなるまでの待ち時間は具体的には3分から4分が理想です。
もし3分になる前にフタを開けてしまうと、じゃがりこが十分に柔らかくなっていなかったりチーズが完全に溶けていない可能性があります。
さらに、フタを開けることで急激に温度が下がってしまうこともあります。
「熱を閉じ込めて蒸らす」ことがこのレシピの重要なステップなので、150mlの熱湯を注いだら、どれほど気になっても3分から4分間はフタを開けずに耐えてください。
私は、じゃがりこの容器に直接お湯を入れて作る方法を取っており、お湯を注いだ後はマスキングテープでフタをして3分から4分待つようにしています。
子供たちにとって3分の待ち時間は長く感じるでしょうが我慢させましょう。
3分が経過し、蓋を開けた後は中身を混ぜます。
容器が熱くなっているのでやけどには注意が必要です。
フタを開けたら、じゃがりことチーズをよく混ぜ合わせるためにしっかりと混ぜ続けることが求められます。
そのため、最初からマグカップで作ると取っ手を持って混ぜやすくなります。
混ぜ合わせることで、じゃがりことチーズが一体となり美味しい伸びを見せてくれます。
お湯を加えた後のキーとなるポイントは、フタを開けずに3分から4分待つことです。
これが、じゃがアリゴ作りの秘訣です。
電子レンジでじゃがアリゴを再び美味しくする方法
じゃがアリゴ作りの基本を押さえていれば、ほとんどの場合美味しい結果になりますが時には上手くいかないこともありますね。
じゃがりことチーズが均等に混ざらないとか、チーズがきちんと伸びないとか。
このような状況では、電子レンジの力を借りるとじゃがアリゴを元通りにすることができるかもしれません。
ただし、重要な注意点があります。
じゃがりこのパッケージをそのまま電子レンジで加熱するのは避けてください。
理由は、パッケージの内側の銀色はアルミニウムだからです。
アルミニウムを電子レンジで加熱すると、電気が走り火花が散る危険性があります。
電子レンジを使用する際は、必ず別の耐熱性の容器に内容物を移してから加熱してください。
加熱によってじゃがりこが柔らかくなりチーズも溶けやすくなるため、じゃがアリゴの美味しさを取り戻すことが期待できます。
加熱の目安は、600Wの電子レンジで約30秒です。
混ぜてみてまだ十分ではない場合は、10秒ずつ追加で加熱して調整してください。
まとめ
じゃがアリゴを作るときのお湯の量は150㏄です。
蓋をして3分から4分しっかりと待ちましょう。