茅の輪飾りは玄関にいつまで置いていい?どこに置くのがベスト?
本ページはプロモーションが含まれています

茅の輪飾りは玄関にいつまで置いていい?どこに置くのがベスト?

大祓のお札や茅の輪飾りの取り扱いについてお話しします。

結論から言いますと、お札や茅の輪飾りは神棚にお祀りすると良いですね。

神棚がないときは、玄関に置くと清めてくれます。

玄関にスペースがなければ、タンスの上などの高い場所に置きましょう。

 

お札や茅の輪飾りはどれくらいの期間持っていていいのかと言いますと、半年ごとの行事に合わせて新しいものと交換します。

行事に参加が難しい場合は、1年間は大丈夫です。

神棚は常に何かをお祀りしておく場所です。

身に着ける小さな茅の輪飾りもありますよ。

 

\売れ筋商品をチェック!/
楽天ランキングページはこちら<PR>

\Amazonで人気の商品をチェック!/
Amazonのランキングページはこちら<PR>

お札や茅の輪飾りの保持期間は?

お札や茅の輪飾りを1年間祀る必要はありません。

これらは通常、1年間でご利益が得られるとされています。

正月や年末のお札は1年ごとに古札納所に返しますが、大祓は半年ごとです。

新しいお札が来たら、古いものは交換しましょう。

 

神社の行事があれば、その時期に古札納所に返すことができます。

半年に一度の大祓に参加が難しい場合もありますが、その場合でも大丈夫です。

夏越の大祓のお札を1年後に返しても問題ありません。

茅の輪飾りの置き場所について

お札や飾りはできれば神棚にお祀りします。

神棚がない場合は、玄関に置くと良いでしょう。

玄関にスペースがないときは、家の中で高い場所に置くと良いですね。

 

夏越の大祓について

「夏越の大祓」とは「なごしのおおはらえ」と読みます。

この行事は地元の神社で行われ、そこでお祈りをすることで多くの恩恵を受けることができます。

 

大祓の意味

大祓は、人々の罪や過ち、心身の不浄を清めるために年に2回、6月と12月に実施されます。

この儀式では特に「無病息災」「災厄除去」「交通安全」を祈ります。

 

大祓の行われ方

大祓では、形代と呼ばれる人形を使用し、その人形に自身の罪や穢れを移して、川や海に流したり燃やしたりします。

これにより、代わりに清めてもらうことができます。

 

 

夏越の大祓では、「茅の輪くぐり」という特別な行事があります。

この時期になると、神社には大きな茅の輪が設置され、これをくぐることで穢れを払い健康を祈ります。

 

茅の輪のくぐり方

茅の輪くぐりには特定の方法があります。

  1. まずは正面で一礼し、左回りで元の位置に戻ります。
  2. 次に再び正面で一礼し、今度は右回りで戻ります。
  3. 最後に、再び正面で一礼し、左回りで戻り、最後に正面で一礼してから輪をくぐります。

神社にはくぐり方の説明が書かれていることが多いので、確認してみてください。

 

正月の茅の輪飾りの起源

正月飾りに使われる茅の輪は古くからの伝統であり、特に「夏越の祓」や「大祓」という行事に関連が深いです。

これらの行事は年に2回、6月の終わりと12月の終わりに実施され、参加者は大きな茅の輪をくぐって自らを清め、心身の汚れを払います。

 

日々の生活の中で知らず知らずのうちに心や体に積もる汚れを、大掃除と同様にクリアにすることが目的です。

この風習を通じて、新しい年を清々しい状態で迎えることができます。

 

また、神社での茅の輪くぐりのほかに、茅の輪飾りを神社から持ち帰り、自宅の玄関に飾ることで自宅とその住人の浄化を図ることもあります。

 

茅の輪の起源は、日本の古い神話に基づいています。

その中で、「スサノオノミコト」という神が、地上で宿を求めた際に、蘇民将来という人物が彼を歓迎しました。この歓迎に感謝して、スサノオは蘇民将来に茅の輪を授け、そのおかげで彼の家系は栄えたと言われています。

この故事から、茅の輪を家に飾ることで、家族の健康や子孫の繁栄を願うようになりました。

 

さて、茅の輪の素材であるチガヤは非常に強靭な植物です。

地上部が焼失しても生き延びる力を持っており、その強さが家族を守るシンボルとしても適しています。

 

正月飾りはいつから飾るのがいい?

「正月事始め」という行事があり、これは正月の準備を始める日を指します。

一般的には12月13日にこの準備を始め、茅の輪を含む正月飾りもこの日から飾り始めます。

12月13日は占星術に基づくと「鬼の日」と呼ばれています。

不吉な響きがあるかもしれませんが、実はこの日は何を始めても上手く行くとされる吉日です。

なぜなら、伝承によると鬼はこの日は外に出ず家に留まるため、鬼に邪魔されることなく新年の準備を進めることができるのです。

 

正月飾りはいつまで飾るべき?

正月飾りを取り除く正確な日は地域によって異なりますが、一般的には1月7日までに片付ける地域が多いですが、中には1月20日まで飾る地域もあります。

これは、地域の伝統や小正月まで飾り続ける習慣が関係しています。

関東では主に7日が目安ですが、関西では15日や20日が基準の場所が多いです。

 

正月飾りとしては茅の輪のほかに門松やしめ縄、鏡餅などがあり、これらも同様の期間に片付けることが一般的です。

ただし、破魔矢に関しては1年間飾り続け、家の安全を守る役割を果たしてもらうことが多いです。

 

正月飾りの処分について

正月が終わった後、飾り物の処分が必要になります。

その際、最も一般的な方法は、神社で行われる「どんど焼き」という行事を利用することです。

この行事は通常1月15日に開催され、正月飾りを焚き上げて祓います。

どんど焼きに参加できない場合でも、神社に相談すれば、別の日に焚き上げを行ってもらえることがあります。

万が一神社に持って行けない時は、自宅で簡単な処分方法があります。その手順は以下の通りです。

  1. 白い布を敷いて、その上に正月飾りを置きます。
  2. 清めの塩を飾りに振りかけます。
  3. 白い布で飾りを包み込みます。

これで準備は完了です。

この包みを新しいゴミ袋に入れ、他のゴミとは別にして捨てましょう。

特別な手続きは必要なく、手軽に行えます。

もし手順を誤っても、大きな問題にはならないとされています。

 

何よりも大切なのは、家を守ってくれた飾りへの感謝の気持ちを忘れずに、丁寧に処理することです。

それに厳格なルールはなく、自分の感謝の気持ちを込めて処分すれば十分です。

 

まとめ

茅の輪飾りは、神棚や玄関に飾るのが一般的です。

これらは半年ごとの行事に合わせて新しいものと交換しますが、交換が難しい場合は1年が経ってからでも構いません。

神棚は飾りを祀る場所であり、常に何かを祀っておくことが望ましいです。

夏越の大祓は、6月に行われ、半年間の穢れを払い無病息災を願います。

この時期には特に茅の輪をくぐる行事があり、これに参加すること自体が効果があるとされています。

夏の訪れと共に体調を崩しやすいこの時期に、是非参加してみる価値があります。

 

テキストのコピーはできません。