どんど焼き団子の色や使う枝の意味とは?
本ページはプロモーションが含まれています

どんど焼き団子の色や使う枝の意味とは?

1月15日は小正月と呼ばれ、多くの地域でどんど焼きが行われます。

この行事では、お正月に使った飾りや書き初めを燃やすことが一般的ですが、特に注目されるのは団子を作り焼いて食べる習慣です。

この記事では、どんど焼き団子に込められた意味や、使用する枝の種類や意味、上新粉を使った団子の作り方について詳しく解説します。

 

どんど焼きの意味と由来

どんど焼きは日本の伝統的なお祭りであり、小正月に行われる行事の一つです。

この行事は、新年に飾った門松やしめ縄などを集めて燃やし、一年間の家内安全や健康を祈るものです。

最近では特に若い世代の間でその意味や背景を知らない人が増えています。

 

どんど焼きの名前の由来にはいくつかの説があります。

一つは、「尊い」と古くから敬う言葉を唱えながら火を燃やしたことから、「とうとやき」と呼ばれていたものが時代とともに「どんど焼き」となったという説です。

また、火がどんどんと燃え広がる様子から名付けられたという説や、竹が燃える際に発する「どんど」という音から来ているとも言われています。

さらに、「とんど(爆竹)やき」と呼ばれた行事が名前が変わり、「どんど焼き」となったという説もあります。

 

また、「左義長」「三毬杖」「爆竹」「鷺鳥」と書かれることもありますが、どれも「さぎちょう」と読みます。

 

小正月に行われるので概ね1月15日に行われます。

どんど焼きでは、神社の境内や広場に大きな焚き火を設け、そこに門松やしめ縄などを積み上げて燃やします。

この火は穢れを祓い、新たな年の幸運を祈る役割を持っています。

燃える際に立ち上る煙は、歳神様が天に昇るための道とされ、その煙に乗って神様が天に帰るとされています。

 

どんど焼きの火に当たることは、その年の無病息災や家内安全、五穀豊穣、商売繁盛、大漁を祈る意味があります。

また、焼かれたお餅を食べることによって、神様の恩恵をいただくとされ参加者はこれを楽しみにしています。

 

地方によっては、このどんど焼きを町内会や子供会が主催し、広い田んぼや畑、浜辺などで行うことがあります。

こうした地域のイベントでは、地域コミュニティの結束を強める効果もあり、多くの人々が参加して賑わいます。

 

どんど焼き団子の色や使う枝の意味

どんど焼き団子は、どんど焼きの際に燃え残った火でこの団子を焼き、食べると一年中健康でいられるといわれています。

地方によっては「繭玉」、「舞玉」、「生業木」とも呼ばれ、団子の形や大きさも地域によって異なります。

一般的には子供の手のひらサイズで木の枝に3つ刺して飾りますが、それ以外にも鶏や繭の形をした団子を作る地域もあります。

三色団子にする場合は、赤と緑の食紅を使います。

どんど焼き団子の三色の意味は特にありませんが、三色団子の意味としては春を表してると言われます。

 

家庭では飾る団子の数は多くてもよいですが、奇数である必要があります。

昔から偶数は割れやすいとされ、縁起が悪いとされているからです。

伝統的には、神棚や床の間にこの団子を飾り豊作や家庭の幸福を願っていました。

 

団子の作り方については、どんど焼きの前日に作る地域が多いですが、前日だけでなく2日前に作るところもあります。

これは一夜飾りが好まれないためです。

 

団子を刺す木の枝には、ミズキを使うことが多いです。

ミズキは枝が細く整っており、赤みがかった美しい色をしています。

枝の先が上向きになっていることも、縁起が良いとされる理由の一つです。

その他にも、柳、篠竹、ナラ、山桑など様々な木の枝が使われます。

これらの木は、団子を刺しやすく、また美しい飾りとなるため選ばれています。

 

どんど焼き団子の作り方

どんど焼き団子の簡単な作り方を紹介します。

お正月に作られる伝統的なお菓子で、色とりどりで見た目も楽しいです。

【必要な材料】

  • 上新粉:200グラム
  • 砂糖:大さじ2
  • お湯:200cc
  • 食紅(赤色と緑色)

【作り方の手順】

  1. 上新粉と砂糖をボウルに入れてよく混ぜ合わせます。
  2. そのボウルに熱いお湯を加え、木製のヘラでしっかりと混ぜます。最初は粉っぽく感じますが、水分が吸収されていくので大丈夫です。
  3. 生地がひとまとまりになったら、手でしっかりとこねて、耳たぶくらいの柔らかさにします。
  4. 生地を6つに分けて丸め、各団子の中央を少し凹ませてから、蒸し器で約25分間蒸します。
  5. 食用色素を少量の水に溶かしておきます。
  6. 蒸し上がった団子をボウルに取り出し、熱いうちによくこねて粘りを出します。この時点で、赤色と緑色の食用色素を加えて混ぜ合わせ、三色の団子(白、赤、緑)を作ります。
  7. 団子が冷めたら、木の枝や竹串に刺して完成です。

この作り方で、家族や友人と一緒にどんど焼きの準備を楽しむことができます。

食用色素がない場合は、白い団子だけでも十分美味しく楽しめます。

 

どんど焼き団子の別の作り方えおこちらの記事にまとめてあります。

こちらもチェックしてみてください。
↓↓
どんど焼きと呼ばれてる上新粉団子の作り方と由来

 

まとめ

どんど焼きは1月15日の小正月の行事からきたものです。

無病息災や家内安全などの願いが込められた行事なのです。

お団子も味わって食べたいものですね。

 

テキストのコピーはできません。