この記事では野球用語の「タコ」についてお話しします。
テレビで野球を見たり、球場で直接観戦することもありますよね。
野球には独自の用語がたくさんありますが、「タコ」という言葉を耳にしたことはありませんか?
実際、多くの人は「タコ」の意味は知っていても、その語源については詳しく知らないことが多いです。
ここでは、野球用語としてよく使われる「タコ」「4タコ」などの意味や語源について紹介します。
「タコ」の意味について
「タコ」という野球用語をご説明します。
「タコ」とは、打者が出塁することなく何度もアウトになることを指します。
たとえば、試合で打者が四回のバッティングチャンスがあったとして、三振やゴロ、フライで全てアウトになったら、「四タコ」と表現されます。
基本的に、ヒットがないときに「タコ」という言葉が使われます。
ただし、ヒットがなくてもフォアボールやデッドボールでの出塁は「タコ」とは言いません。
バントや犠牲フライなど、ヒットは打てなくてもチームに貢献している場合も「タコ」とは呼ばないんですよ。
なぜ「タコ」という言葉が凡退を意味するようになったのか?
ここでは、野球で打者が連続してアウトになることを「タコ」と呼ぶようになった理由について説明します。
「タコ」という呼び名はいくつかの異なる起源を持つとされてます。
ここでは色んな説の中からいくつか紹介します。
相手に完全に制されたから
一つの有力な説は、打者が相手のピッチャーに完全に抑え込まれる様子を「タコ」と表現するようになったことです。
「完全に制される」というのはつまり「骨抜きにされる」と連想され、「骨がない=軟体動物=タコ」として捉えられたわけです。
また、ピッチャーに翻弄されて三振する様子は、まるで体がくずれるようで、その姿がタコのように見えるため、この表現が定着しました。
スコアボードの「0」が影響
もう一つの説は、バッターが連続してアウトになると、スコアボードに並ぶ「0」がタコ焼きやタコの吸盤に似ているからとされています。
野球の解説者がこの比喩を使ったことがきっかけで「タコ」という言葉が広まったと言われています。
しかし、福本氏がスコアボードの「0」をたこ焼きみたいと表現したのは1992年のことです。
それ以前にも野球における「タコ」という言い方は存在していたと思われますので、この説は少し信ぴょう性に欠けるかもしれません。
タコの自己傷害行動から
また、タコはストレスが溜まると自分の足を食べることがあります。
この習性から、自分で自分を苦しめるようなプレー、つまり何度もアウトになる行動を「タコ」と呼ぶようになったとする説もあります。
野球選手がタコを避ける?
「タコ」という言葉が野球でどのような意味を持つのか、そしてなぜ野球選手の中にはタコを避ける人がいるのかについて説明しました。
「タコ」は野球で凡退を重ねることを指す言葉として使われるため、野球選手にとっては縁起の悪い言葉と捉えられがちです。
そのため、一部の選手はタコを食べることを避けています。
さらに、タコの刺身など生の魚介類は気を付けなければ食べ物です。
プロのアスリートにとっては、健康を維持することが非常に重要ですから、リスクを避けるために生ものを控える選手がいるのです。
タコという表現の国際比較
野球発祥の地であるアメリカでは、「タコ」に相当する表現として”golden sombrero”(四タコの場合)という言葉が使われます。
日本独自の「タコ」という表現は、野球文化の違いを象徴する興味深い例といえるでしょう。
まとめ
野球では、打席で成功せずアウトになることを「タコ」と表現します。
この言葉がなぜ使われるようになったのかについては、いくつかの異なる説がありますが、相手に完全に抑えられた状態を表すために用いられることが多いです。
また、縁起を担ぐために、タコを避ける野球選手もいます。