本ページはプロモーションが含まれています

梅干しの白カビと塩との見分け方・食べるの大丈夫?

梅干しは保存食として長期保存が可能なイメージがありますが、時折、白いカビのようなものが付着していることがありますね。

この白いものは食べても大丈夫なのか心配になりますよね。

捨てるのはもったいないですもんね。

 

ここでは、梅干しに付いた白いものがカビなのかどうかの見分け方や、食べられるものかどうか、そしてカビが生えないようにする対策について、詳しく解説していきます。

 

梅干しの白いカビと塩との見分け方

赤茶色の梅干しに白い斑点が付着していたら、何か変なものが付いてると思いますよね。

最初に思いつくのはカビかもしれませんが、実はこの白いものが塩である可能性もあります。

 

梅干しは塩分が高いため、その塩分が結晶化して表れることがあります。

塩であれば、特に取り除く必要はありません。

そのまま食べることができます。

もし白いものがカビだった場合は取り除く必要がありますが、カビと塩を見極めることが重要です。

 

では白カビと塩との見分け方について説明します。

 

塩と白いカビの見分け方は簡単で、まず触ってみることです。

触ってみてザラザラしていて固ければ塩、フワフワしていれば白カビです。

 

カビかもしれないものに触るのが嫌な場合や、この方法に不安を感じる場合は、コップにお湯を入れてその中に白いものを入れてみましょう。

塩であればお湯に溶けますが、カビならば広がるだけで溶けません。

これも簡単な見分け方です。

 

お湯に溶けない場合は、カビの可能性が高いので取り除く必要があります。

この見分け方を知っていれば、梅干しに白いものが付いていても慌てることはありませんし、不安から捨ててしまう心配もありませんね。

 

梅干しの白カビの対処法

梅干しに付着した白カビを取り除く方法について解説します。

まず、初期段階の僅かな白カビである場合であれば、その一部分を取り除いて食べることができます。

 

白カビが多く付着してしまった場合は取り除く必要があります。

梅干しに付いた白カビは、初めに丁寧に取り除きます。

その後、梅干しを35度以上の高濃度アルコールを含む焼酎やウイスキーで軽く洗浄します。

これは目に見えない微細な菌を排除するためのものです。

 

その後、水分を十分に切り半日ほど日光に干します。

 

梅酢の場合は、キッチンペーパーやコーヒーのペーパーフィルターなどを使用して濾し、その後、お鍋に入れて一度煮沸させます。

これは煮沸消毒の一環です。

最後に、器をよく消毒し梅干しや梅酢を戻します。

梅酢が濁っている場合は、残念ながらカビが進みすぎてるので捨てるしかありません。

 

梅干しの白カビを食べてしまったらどうしたら良いでしょうか。

中には無害な白カビもありますが、カビは基本的に有害です。

誤ってカビを食べてしまった場合は、念のため医師に相談してください。

 

梅干しに黒いカビが発生した場合

黒いカビは白いカビとは異なり、危険度が高いため発見したら速やかに取り除いて処分しましょう。

喘息や鼻炎のアレルギーの原因となる可能性もあります。

残っている梅干しは焼酎で洗浄し、天日で干すことで処理することもできます。

 

しかし、見た目で分からないだけで、全体的に黒いカビが広がっている可能性も考えられるため、全てを捨てる方が安全です。

もったいない気持ちはありますが、諦めることが安全な選択です。

 

梅干しのカビ防止対策

梅干しにカビを生やさない工夫はいくつかあります。

 

水分を十分に飛ばして乾燥させる

カビは湿気の多い場所で繁殖します。

梅干しを作る際には、最初に梅をしっかりと水で洗いますよね。

この際に梅を充分に乾かさないと、カビの原因になりやすいです。

保存容器を洗った後は、しっかりと水分を拭き取り、直射日光に当てて乾燥させましょう。

 

また、梅も徹底的に乾燥させることが肝心です。

梅をザルに並べてしっかりと天日干ししましょう。

直射日光を浴びることで、乾燥と同時に殺菌の効果もあります。

できれば3日間ほど天日干しするのが理想的です。

ちなみに、このプロセスを土用干しとも呼びます。

 

塩分濃度を高める

昔の梅干しは30%以上の塩分濃度で作られていました。

最近では減塩された商品も増えていますが、やはり塩分濃度が低い梅干しはカビや雑菌が繁殖しやすいです。

梅干しを漬ける際は、塩をしっかりまぶして塩分濃度を15%以上に保ちましょう。

また、塩をまぶす前に焼酎などに梅を漬けるのもカビ対策に効果的です。

 

梅を梅酢に十分に浸す

梅干しを作る際に、カビが生える原因の一つは梅酢の浸透が不十分なことです。

梅酢の量が少ないと、梅干しの一部が空気に触れやすくなります。

そこに空気中の雑菌が侵入し、カビの原因となります。

梅の実を梅酢にしっかりと浸すように気を付けましょう。

 

充分に浸っていない梅干しはカビの発生リスクが高まります。

 

しっかりと除菌する

梅は35度以上の焼酎でしっかりと除菌しましょう。

また、梅干しを漬ける容器も熱湯などで徹底的に消毒しておきましょう。

 

まとめ

梅干しの白いカビと塩との見分け方について解説しました。

軽いものは手で除去すればいいです。

大きいカビの場合は取り除いたあとに、高濃度のアルコールで消毒して天日干しするのがポイントです。

テキストのコピーはできません。