本ページはプロモーションが含まれています

干支の置物はいつまで飾るもの?置く場所と処分方法

干支の置物は可愛いですよね。

様々な場所に飾ったりしますが、いつまで飾るものなのでしょうか。

飾りっぱなしで気付けば年末になってることもよくあります。

 

ここでは、干支の置物はいつからいつまで飾るのか、どこに置くのがいいのか、処分するときはどうしたらいいのか解説していきます。

 

干支の置物を飾る意味

干支の置物を飾る意味は単に縁起が良いからです。

 

干支の置物って目を引く可愛いものが多いですよね。

意外と値が張るものもあり高価なものもあります。

 

年末が近づくと、お正月用品として干支の置物がよく見られますし初詣の際にも販売されていることがあります。

また、年始の挨拶として配られることもあります。

 

風水においては、干支の置物は運気を向上させるアイテムとされ1年間家を守るとも言われています。

お正月にこれらの置物を置くことは、「その年の干支を通じて歳神様を迎え入れる」という意味合いがあります。

 

しかし、実際には干支は中国からの伝来であり、日本の神々とは直接の関連はありません。

「干支」とは、古代中国で時間や方向を示すために用いられた制度で、十二支と十干の組み合わせで年月や時間を表していました。

十二支と十干の組み合わせは60通り。

日本では、この60種類の組み合わせを、より覚えやすい12種類の動物の干支に簡略化しただけのものです。

 

お正月の本来の意味は、家に幸福をもたらす歳神様を迎えることにあります。

ですが、歳神様と干支には全く関係がありません。

しかし、新年を迎えるタイミングで干支が変わることから、干支の置物がお正月の装飾の一部と見なされるようになりました。

 

風水においては、干支の置物には「運を引き寄せる」という大きな意味があるのです。

 

干支の置物はいつからいつまで飾るのか

干支の置物に関しては、飾る期間や特定のマナーに厳密な規定は存在しません。

これらは幸運を呼び込む縁起の良いアイテムとして知られていますが、正月の装飾品のように展示期間が定められているわけではありません。

そのため、飾りたい時に飾り片付けたい時に片付けることができます。

 

一般的に、神社から頂いたお守りや御札は新たに入手したり、特定の時期が来たら返納することがありますが、干支の置物にはそうした必要がありません。

過去の干支、現在の干支、さらには次の干支を一緒に飾っていても問題ありません。

全ての十二支を集めたコレクションや、自分や家族の干支を特別に展示している家庭もあります。

 

また、お正月期間だけ特別に干支の置物を飾る家庭もあります。

一部の人々は、お正月飾りとして干支の置物を捉え「12月13日から28日の間に飾り、松の内が明けたら片付ける」という伝統的なやり方を好みます。

しかしながら、先述したように干支は本来中国から伝わった概念であり、日本の正月飾りとは直接の関連はありません。

それでも、お正月というイベントと結びついているため、お正月が終わると片付ける人もいます。

 

一年を通じて干支の置物を飾ってる人たちの中には、年ごとに新しい置物に更新する習慣を持つ人も多いです。

この習慣は「年の区切りを意識する」「新たな気持ちで年を迎える」「その年の干支への感謝の気持ちを表す」といった意味合いを持っています。

 

干支の置物に関するルールは特にないので、自分自身に合った飾り方を見つけることが大切です。

 

干支の置物を置く場所

干支の置物をどこに置くかに厳密なルールはありません。

風水の観点からは「玄関」が特に適していると言われています。

玄関は家の入り口であり、家への「良い気」の流れを決定づける重要な役割を担っています。

 

干支の置物には、時間と共に運をもたらす力が宿っているとされ玄関に置くことで家族に幸運を引き寄せると信じられています。

風水の教えによれば、干支の置物は開運の効果があるとされてます。

それを玄関に配置することでその力をさらに強化し、良い運気を家全体に招き入れることができるということです。

 

運気を向上させるためにも、玄関は常に清潔に保つことが推奨されます。

幸運を迎え入れるための入り口である玄関を綺麗に掃除し、そこに干支の置物を設置することで、ポジティブなエネルギーを家全体に呼び込むことが期待されます。

 

玄関以外にも、家族がよく集まるリビングや神棚及びその周辺に干支の置物を置くことも一般的です。

これらの場所に飾ることで、家の中心であるリビングや神聖な空間にも良い運気をもたらすと考えられています。

 

干支の置物をどのように処分するか

干支の置物は縁起の良いアイテムであるため、その処理方法については慎重に考えたいものです。

もし毎年新しい置物に更新することを好む場合でも、古い置物を保管し12年周期で再度飾ることが可能です。

繰り返し使うと置物の運気を高めると考える人もいます。

元の箱などを使用して大切に保管することが推奨されます。

 

処分が必要になった場合は、主に以下の2つの方法が考えられます。

  • 神社やお寺でのお焚き上げによる供養
  • 一般ゴミとしての処分

 

お焚き上げ

神社やお寺でのお焚き上げによる供養は、正月飾りと同様に行われます。

この方法では、思い入れのあるものや神聖な物を神社やお寺で焼き、供養するという伝統的な手法を取ります。

地域によっては「どんど焼き」とも呼ばれ、正月飾りやお守りなどを焼いて神様をお送りする火祭りが行われることもあります。

このような供養イベントは、小正月や節分の前後に開催されることが多いです。

1月15日から節分の頃ですね。

参加するためには地域の神社やお寺、または地域の広報を確認することが重要です。

 

家庭ゴミでとして処分

お焚き上げサービスを提供する神社や寺が近くにない、またはそのサービスの提供時間に合わせられないこともあるでしょう。

そのような時には、干支の置物を家庭ゴミとして処分することが選択肢となります。

家庭ゴミへの処分を選ぶ際には、干支の置物と粗塩を一緒に袋に入れることをお勧めします。

これは、より敬意を表して処分する方法です。

更に丁寧に処理するためには、次の手順を踏むことが良いでしょう。

  1. 干支の置物を水で洗う。
  2. 清潔な布で優しく拭き取り、水分を除去する。
  3. 「ありがとうございました」という感謝の言葉を述べる。
  4. 白い布や半紙で置物を包む。
  5. 地域のゴミ分別ルールに従って処分する。

お焚き上げと家庭ゴミという処分方法のどちらを選択するにしても、干支の置物への感謝の気持ちを込めることが大切です。

「見守り、支えてくれたことへの感謝」を示すことで、心を込めて処分することができます。

 

まとめ

干支の置物はいつからいつまで飾るものなのかについて紹介しました。

基本的にはいつでも構いません。

置く場所は玄関がおすすめですね。

 

捨てるときは感謝の気持ちを忘れずにしたいものです。

テキストのコピーはできません。