生徒会の選挙演説の例文!高校生の面白いつかみ
本ページはプロモーションが含まれています

生徒会の選挙演説の例文!高校生の面白いつかみ

生徒会の会長など役員の選挙に立候補すると選挙演説をしなければなりません。

つまらない演説をしても寒いだけですので、少しでも票に繋がるような面白い演説をしたいものです。

 

ここでは、生徒会の選挙演説の面白い例文とつかみから締めまでを紹介していきます。

 

生徒会の選挙演説でのつかみ

生徒会の演説やスピーチの場では人を引き付ける魅力が不可欠です。

人を引き付ける効果的な要素として挙げられるのが「つかみ」です。

 

つかみの要点は以下の3つです。

  1. 冒頭が最も重要
  2. 「は・ふ・ほ」の法則
  3. 練習が欠かせない

 

それぞれ詳しく説明します。

①冒頭が最も重要

「つかみ」は冒頭がすべてです。

なぜなら、最初に聴衆の興味を引かなければ、その後の内容が印象に残らないからです。

また、冒頭で聴衆の心をつかめないと、途中で聞き手が離れてしまう可能性があります。

印象に残らなければ、票を獲得するのも難しくなります。

 

以下のようなスピーチを聞いたことはありませんか?

  • 退屈でまとまりのない説明が続くスピーチ
  • 正論だけで構成され、教科書通りのつまらないスピーチ
  • 感情が伝わらない、冷たいスピーチ

こうしたスピーチは聴衆の心に残りません。

票を得たいと思わせることも難しいでしょう。

また、信頼されることも期待できません。

 

つかみがいかに重要か、それを理解しましょう。

聴衆の「聞く意欲」を冒頭で引き出すのです。

最初に巧妙なつかみを仕掛けましょう。

 

②「は・ふ・ほ」の法則

つかみを考える際に有益なアプローチがあります。

これを「は・ふ・ほ」の法則と呼びます。

 

「は」:はっとさせる

聴衆を「ハッ」と驚かせるようなつかみです。

少し意外性のあるエピソードを共有して興味を引きます。

私は今まで遅刻の常習犯でした。
先生方にはいつも迷惑をかけてきました。
私たちの学校は、実は○○という問題を抱えています。
この問題を解決するために、私は○○という取り組みを提案します。

 

生徒会の役員に立候補する人が何度も遅刻をしていたとなると聞いた瞬間はハッとしますよね。

同じように学校が問題を抱えてると聞くと、興味を引かれることでしょう。

これが「は」っとさせるつかみの要素です。

 

「ふ」:ふと考えさせる

聴衆にふと考えさせる疑問を提起する、つかみのアプローチです。

問題提起も効果的なつかみとなります。

皆さんは1日の7割をこの学校で過ごしています。
言い換えれば、人生の7割をこの校内で過ごしていることになります。
皆さん、この学校に満足していますか?
自分たちが卒業するまでに残された時間を計算したことがありますか?

 

選挙演説で「人生の7割を学校で過ごす」とか「卒業までの残り日数は?」といった問いかけは、聴衆に「ふと」考えさせることでしょう。

これは聴衆の興味を引く手法です。

 

「ほ」:ほっとさせる

思わず笑みがこぼれるような、ほっとさせるつかみです。

緊張しすぎて口から心臓が飛び出そうです。
まるで寿命が縮まっていくようです。
こんなに熱いまなざしで見つめられると、照れてしまいます。

立候補者が緊張している場面で、その人のキャラクターや人間性がうかがえると、聴衆はほっとして親近感を抱くことでしょう。

 

③練習する

練習によって、心をつかむ能力が向上します。

メラビアンの法則によれば、視覚情報の影響力は55%とされています。

言い換えれば、人はしぐさ・態度・ジェスチャーに注目する傾向があります。

 

自分の話に自信を持って表現すると、その自信は相手に伝わります。

相手は「信頼できそうだ」と感じるでしょう。

このためには、何よりも練習が必要です。

 

他者に話を聞いてもらったり、録画して自己分析するなどが有益です。

身振りなども事前に練習しておくことが重要です。

 

生徒会の立候補演説で面白い例文

つかみの要点を学んだあとは、例文を紹介してきます。

私や友人の高校で行われた実際の演説の内容です。

 

この演説者は、抜きんでて票を獲得し生徒会長に選ばれました。

 

私たちの学校は、実は○○という問題を抱えています。
この問題を解決しないと我々生徒の学生生活は地獄となります。

改めて、生徒会会長に立候補しました、2年1組のAと申します。
私が立候補した理由はただ一つ。

冒頭の問題を解決するためです。

私はこれまでにさまざまな挑戦をしてきました。
学級委員、合唱コンクールのパートリーダー、文化祭実行委員、ボランティアチームのリーダーなど。
時には熱意を込めすぎて反省文を書くこともありました。

しかも、1回や2回ではありません。
6回もです(笑)

それでも私には後悔が一切ありません。
なぜなら、喜んでくれる人や感謝してくれる人が多かったから。
だからこそ私は挑戦し続けます。

たくさんの人に貢献できるなら、反省文や謹慎も安いものです。
そして、今回の生徒会長選挙ではこれまでの経験を活かします。
この学校に新しい風を巻き起こします!

具体的な計画はまだ未定です。
しかし、こんな私と一緒に新しい風を起こしたい方は、目安箱にアイデアを入れてください。

私のもとに直接来ても構いません。
私はあなたたちに全力で向き合います。

ですので、皆さんの清き一票をお願い致します。

ご清聴ありがとうございました。

 

 

生徒会の演説を素敵に終える締めの言葉

最後に、演説を効果的にまとめるポイントについて解説します。

まとめ方の要点は以下の2つです。

  • 聴衆への感謝
  • 宣言や最後の力強いメッセージ

具体的な表現として、以下のような言葉が考えられます。

  • ご清聴ありがとうございました。
  • 皆さんの夢を一緒に実現させましょう。
  • この学校を最高のものにしていくことをお約束します。皆さんの清き一票をお願い致します。
  • 一緒にこの学校を変えていきましょう。
  • 一度きりの高校生活を人生の財産にしていきましょう。

 

演説は最後までが非常に重要です。

あなたの演説に相応しい、感謝と力強さが溢れる結びの言葉を使ってくださいね。

 

まとめ

生徒会の選挙演説の面白い例文と書き方について紹介しました。

まず生徒たちに耳を傾けさせるつかみが重要です。

興味を惹かせたら身振りや手ぶりを交えて聴衆を引き込んでいってください。

テキストのコピーはできません。