お月見団子は何個供える?由来や盛り付け方も含めて紹介
本ページはプロモーションが含まれています

お月見団子は何個供える?由来や盛り付け方も含めて紹介

秋の行事の一つでもある中秋の名月。

そこで楽しみなのがお月見団子ですが、お月見団子って何個供えるものなのか意外と知らないですよね。

よくピラミッド状に積み上げられてるのを見かけますけど、盛り付け方も知りません。

このままじゃ子供にも教えられないですよね。

 

ここではお月見団子は何個供えればいいのか、由来や盛り付け方を紹介していきます。

 

実は、お月見団子は十五夜にちなんで15個お供えするのが主流です。

お月見団子は何個備える?正しい盛り付け方

お月見団子は十五夜にちなんで15個お供えするのが主流です。

地域によっては1年間の満月の回数である12個、または15を簡略化した5個をお供えするところもあります。

 

十三夜には13個、または3個お供えするのです。

 

 

団子の盛り付け方は数によって異なります。

 

15個の場合

1段目は9個(3×3)、2段目は4個(2×2)、3段目は2個で15個を盛ります。

3段目の2個は神事では正面から見て縦に2個並べます。

横に2個並べるのは仏事になります。

 

13個の場合

1段目に9個(3×3)、2段目に4個(2×2)を並べます。

 

12個の場合

1段目に9個(3×3)、2段目に3個並べます。

 

5個の場合

1段目に4個(2×2)、2段目に1個です。

 

団子の数に合わせて盛り付けてみてくださいね。

 

器は本来は三方というお供え用の器に白い紙を敷いてお供えします。

無い場合はお盆やお皿に盛り付けましょう。

神事では白木でできた三方を使い、仏事では塗りのものが使われます。

三方は3つ穴があいていますが、穴がない方をお月様に向けます。

 

団子の形は月と同じ丸い形とみなさん思ってるでしょうが、これも地域によって違うのです。

例えば関西では里芋のような形で、餅にこしあんが巻きつけられています。

愛知県では関西と同じく里芋の形で色は白、茶、ピンクといった色がついているカラフルな団子なのです。

団子の数もですが、形も地域によって違っていてこれも興味深いですね。

 

そして食べる場所には決まりはありません。

一般的にはお月様がよく見える縁側やリビングの窓際、庭先、ベランダなどです。

お供えした団子はしばらく時間が経ってから食べても大丈夫です。

 

お月見団子はなぜ十五夜に食べるの?

お月見団子を十五夜に食べるのは、供えた月見団子を食べることでお月様の力を分けてもらい健康と幸せを得ることができると信じられてきたからです。

他にもお月様にお供えするときに日頃の感謝や祈りを伝え、その団子を食べることでお月様から気持ちが返ってくるからともいわれています。

とても縁起が良いいわれがあるのですね。

 

元々十五夜は平安時代に中国から伝わった行事です。

中国の十五夜は「中秋節」と呼ばれ、現在でも春節と同じように大切な行事です。

お月様に月餅や果物などをお供えしてそれらを食べて、収穫への感謝や豊作への祈りを捧げるものです。

 

ちなみに、十五夜の日に月見団子をお供えする習慣ができたのは江戸時代からです。

十五夜がお米の収穫時期と重なっていたため、お米の粉で月に見立てて作った団子を供えてお米が無事に収穫できたことに感謝をし、次の年の豊作を祈りました。

 

お月見は農作物の豊作の祈願と収穫の感謝をする行事だったんですね。

 

 

お月見は旧暦8月15日と旧暦9月13日に月を鑑賞します。

旧暦8月15日は「十五夜」「中秋の名月」「芋名月」、旧暦9月13日は「十三夜」「栗名月」「豆名月」と呼ばれます。

十五夜だけではないのですね。

 

でも現在では、お月見をするのは中秋の名月にあたる旧暦8月15日だけと思ってる人も多いですよね。

しかし、十五夜と十三夜のどちらか一方をみるのは「片見月」といって縁起が悪いといわれています。

 

例年、十五夜は9月下旬、十三夜は10月中頃となってます。

ぜひ両方とも鑑賞してみましょうね。

まとめ

お月見団子は地域によってもお供えの数が異なりますが、十五夜では15個が主流です。

このようにお月見やお月見団子のことを改めて考えると、とても縁起の良い行事だと感じました。

 

お月見の由来や団子を食べる理由がわかるとより一層お月見が楽しめそうですね。

今年は十五夜と十三夜にお月見団子を食べながら月を鑑賞してみてはいかがでしょうか。

きれいな月が見れることを祈ります。

テキストのコピーはできません。