本ページはプロモーションが含まれています

柊を魔除けとして置く方角と場所・玄関でもいい?鉢植えを鬼門では?

柊は、古くから魔除けとして活用されてきた植物です。

柊の葉や枝は、邪気払いの力を持つと言われてきました。

それでは、柊を配置する際の適切な方角や場所はどう選ぶべきでしょうか?

また、玄関に置くことは効果的なのでしょうか?

今回は、柊を魔除けとして置く際の方角や置き方、そして柊が魔除けとされる理由と由来について詳しく説明します。

 

柊の魔除けに効果がある方角は?玄関は?

一般的に、柊は北東の方角つまり鬼門と呼ばれる方向に配置するのが基本です。

これによって、悪い気や災難を遠ざけると信じられています。

 

また、南西に配置することもおすすめです。

南西は北東の反対側、裏鬼門として知られ、同様に鬼が侵入する可能性があるとされています。

 

その他の方角でも玄関に柊を配置することは問題ありません。

玄関は人々が出入りする場所であり、さまざまなエネルギーが出入りするため、柊を配置することで厄除けの効果が期待されています。

 

柊を魔除けや厄除けとして植える際に地植えでなければ効果がないと考える人もいます。

しかし、鉢植えでも同様に効果があるとされています。

したがって、玄関に鉢植えの柊を配置しても効果の心配はしなくても大丈夫です。

 

柊が魔除けとされる理由と由来

柊が魔除けとされる理由は、その葉や色彩に関係しています。

柊の葉は鋭い形をしており、刃物のように見えます。

この鋭いギザギザの葉が悪霊や邪気を切り払う力があると考えられてきました。

 

さらに、柊は一年中緑を保ち冬でも緑色を保つ特性があります。

この冬でも緑色を保つ特性は、生命力と不変性を象徴し邪気から身を守る力があると信じられてきました。

 

これらの理由から、柊は庭に魔除けとして植えられてきたのです。

 

 

柊の育て方と剪定のポイントとコツ

柊を育てる際には、剪定や適切な水やりなどのお手入れが重要です。

柊の育て方と剪定のポイントを簡単に紹介します。

 

柊の育て方

柊は日当たりが良くて水はけの良い場所を好みます。

土壌は腐葉土や赤玉土などの栄養豊富なものが適しています。

柊は乾燥に弱いため、土が乾いたらたっぷりと水を与えるようにしてください。

柊は肥料をあまり必要としませんが、生育が悪い場合は春と秋に緩効性の肥料を与えることがおすすめです。

 

柊の剪定のポイント

柊は年に1回から2回、春と秋に剪定すると良いです。

春は芽吹く前の3月から4月に、秋は花が咲き終わった後の10月から12月に行います。

柊は刈り込んでも新しい枝を出す力が強いため、好みの形に整えることができます。

丸く整えたり四角く整えたりする場合、刈り込みで形を整えましょう。

 

柊の枝は一か所から2本以上出てどんどん増えていくので、葉が密集しないように枝を整理してください。

枝の整理は根元から切るか、分岐点から切るかどちらでもいいです。

枝先だけを切ると、枝が過剰に増えてしまうことがあるので注意です。

 

まとめ

柊を魔除けや厄除けとして置く際の方角や配置場所について詳しく説明しました。

北東や玄関に配置するのがおすすめです。

 

柊は冬に緑色の葉を保つ植物であることやギザギザの葉の形から魔除けや厄除けに利用されてきたのですね。

 

 

テキストのコピーはできません。