天気予報などでよく聞く1ミリの雨ってどれくらい降るのでしょうか。
出来ることなら傘を持たずに外出したいし、スポーツにも出かけたい。
微妙な雨量ですが、1ミリの雨がどれくらいなのか傘が必要なのか解説していきます。
1mmの降水量はどれくらいなのか
1mmの降水量ってよく天気のニュースで聞きますが、実は雨や雪がどれだけ降ったかを示すものです。
簡単にいうと、雨が降ったり雪が積もったりした量のことです。
天気予報で「降水量」という言葉を聞きますが、実際にそれがどんな影響を持つのかをしっかり理解している人は意外と少ないのではないでしょうか。
たとえば、「1mmの降水量」って聞いてもピンとこない人が多いと思います。
これは、1平方メートルの地面に水が1mmの高さで溜まることを指します。
もっと簡単に言うと、1平方メートルに1リットルの水が降ってくるってことです。
大人が持つ傘の下がだいたい1平方メートルくらいの面積を持っていると考えると、1時間に傘に1リットルの雨が当たることになりますね。
この量は少ないと感じるかもしれませんが、細かい霧雨がずっと降り続ける様子を想像してみると意外と多いですね。
具体的に「降水量1mm」ってどれくらいの量なのかについて説明していきます。
1mmの降水量はどんな感じ?対策は?
1mmの雨が降ると、ほとんどの人は霧雨を感じているようなものです。
大人だったら傘をささずに済むかもしれませんが、小さな子どもやベビーカーがある家族はちょっと考えたほうがいいくらいの量です。
レインコートやベビーカーのカバーを準備した方がいいですね。
もう少し雨が強くなると、道に水たまりができたりして子どもたちは長靴が必要になることもあります。
雨具を選ぶ時も、ちょっとした変化が必要になってきます。
ということで、1mmの降水量っていうのは「傘なしでなんとかなるかな?」ってレベルの話です。
ただし、ちょっと注意が必要で、1mmっていうのは0.9mmよりも多いけど1.9mm以下の量を指します。
なので、実際には結構幅があって、「1mm」だから大丈夫って軽く考えてると実際は「1.9mm」あって結局びしょ濡れになる可能性もあるんです。
ちなみに、1mmの雨が降ると、アスファルトの色がちょっと変わるくらいの量です。
「あ、雨が降り始めたかな?」って感じる程度の量ですね。
1mmくらいの雨だと、大人は気にならないことも多いです。
ですが、子どもや散歩中のペット、持ち物を守りたい時は少し用心したほうがいいですね。
水たまりや濡れた道を避ける、小さな傘やカッパを持つとか、ちょっとした対策でずいぶん違ってきます。
また、予想外に雨が強くなることもありますから、天気予報をチェックしてても安心とは言えません。
1mmの雨でも、続く時間によっては結構な量の水がたまることもあるので、その辺も考えておきましょう。
風速10mがどれくらいなのかについてはこちらの記事にまとめてあります。
↓↓
降水量1mmで傘は必要か
傘を持ち歩くのが面倒でも、1mmの雨が予想される日は傘なしで外出するのはリスクが伴います。
天気予報が常に完璧でないため、予測よりも雨が強くなる可能性もありますからね。
天気予報の当たる確率はどれくらいなのかについてはこちらの記事にまとめてあります。
参考にしてください。
↓↓
天気予報が当たる確率は?1週間後だと何パーセント?
そんなわけで、「傘がいるかな?」と思ったら、持って出かけることを推奨します。
少量の雨でも、準備しておいた方がいいです。
折り畳み傘など、携帯に便利なものを選ぶとさらに良いでしょう。
周りの人たちを見てみると、傘を使っている人もいればそうでない人もいます。
1mm程度の雨なら傘を持っていれば使うけれど、なければ耐える、というのが一般的です。
では、1mm以上の雨ではどうなるでしょうか。
- 1mm:小雨。傘を持つかどうかは個人の判断(折り畳み傘でOK)
- 2mm:雨。傘が必要
- 5mm:中雨。できれば大きめの傘が望ましい
- 10mm:大雨。大きい傘が必要
この表を見ると、1mmの雨が傘を持つべきかどうかのギリギリのラインであることがわかります。
天気予報では1.9mmまでの雨かどうかはっきりしないので、濡れたくなければ傘を持っておくのが賢明です。
2mm以上の雨では、傘は絶対に必要です。
ちょっとした用事で外出するだけでも、結局は傘を買いたくなるような雨量です。
その場合は、少し大きめの傘を選んだ方がいいですね。
1mmの雨でアウトドアスポーツはどうなる?
1mmの雨が降っても、多くのアウトドアスポーツは問題なく行えます。
そんなに雨が強くなければ、活動をやめる必要はほぼありません。
ただ、雨が1.9mmぐらいになると活動を中止することもあり得ます。
特に、学校のイベントや、地面がぬれやすいスポーツでは中止になる可能性が高くなりますね。
運動会
運動会が始まる前に1mmの雨が降ってたら、グラウンドがぬれて危ないかもしれないから中止になることもあります。
でも、運動会が始まったあとに雨が降り始めたら、その時の状況次第で続けることも十分にあり得ます。
ゴルフは1mmの雨でできる?
1mmの雨程度なら、ゴルフは楽しめると思います。
ゴルファーの多くは移動するときだけ傘を使い、プレイにはそんなに影響しません。
ただ、地面が少し濡れるからボールの扱いやグリーンの状態には気をつけた方がいいですね。
傘がなくても、移動時にレインウェアを着ておくといいでしょう。
花火大会は1mmの雨で開催される?
主催者によりますが、1mm程度の雨なら多くの花火大会は予定通り開催されることが多いです。
準備にはたくさんの時間とお金がかかりますから、雨がそんなに強くなければイベントは続行されやすいです。
1mmの雨で釣りは大丈夫?
風が強くなくて、川や海が荒れてなければ釣りはできます。
でも、長時間外にいることが多いのでレインコートなどの雨具は必須です。
波が高かったり、風が強かったりするときは1mmの雨でも釣りを控えた方が安全ですね。
まとめ
降水量1mmの雨がどれくらいなのか紹介しました。
1mmの雨が降る場合、傘を持ってれば使うという程度ですが、わざわざ新たに傘を買うというほどの雨でもありません。
視覚的には、アスファルトが少々濡れている程度です。
野外スポーツも普通に開催ができる雨量です。
しかしながら、雨の強さは予測が難しく、降水量が増える可能性もあるので、1mmの降水量であっても傘を持って出ることをお勧めいたします。