大根にスが入るという言い方があります。
スが入るとはどういう状態のことをいうのか、食べても大丈夫なのでしょうか。
大根にすが入るというのはどういうことなのか、原因は何なのか食べられるのか紹介していきます。
大根に「す」が入るとはどのような現象なのか?見分け方は?
大根に「スが入る」という現象はどういう意味なのでしょうか。
「スが入る」とは、大根の内部に空気の泡が生じて結果的に大根内が空洞化し、隙間が生まれることを言います。
この状態は、大根がスポンジ状になることを指します。
ちなみに、この「ス」は漢字で書くと「鬆」となります。
骨粗鬆症で使われる漢字ですね。
この漢字「鬆」だけでも大根の「ス」がどういう意味か想像できますね。
では、「スが入る」状態をどうやって見分けるのでしょうか?
残念ながら、大根がまるごとの状態ではこの「ス」の有無を確認することはほぼ不可能です。
大根を実際に切ってみて初めて、「ス」が入っていることが判明することが多いです。
家庭で大根を育てている方であれば、もう少し早い段階で「ス」が入っているかどうかを見分けることができるかもしれません。
大根の葉の根本部分を約3cm程度折ってみて、茎の断面に空洞が見られたら「ス」が入っているサインと考えられます。
しかし、市販の大根でこれを試すことは難しいでしょう。
気温が高い時期には「ス」が入る大根が多くなる傾向にあります。
そのため、市場で半分に切られた大根を購入することは、この問題を避ける一つの方法です。
「ス」が入っている状態の大根は、輪切りにした際に内部が白くもやっとして見えることがあります。
これは「ス」が入り始めている初期段階であり、放置すると大根が完全に空洞化してしまいます。
大根の仲間であるかいわれ大根。
かいわれ大根は食べ過ぎると危険だと言われることがあります。
実際に食べ過ぎるのはどうなのか、一日の適切な摂取量はどれくらいなのか。
こちらの記事に詳しくまとめてあります。
こちらもチェックしてみてください。
↓↓
かいわれ大根の食べ過ぎは危険?1日の摂取量
大根にすが入る主な理由とその予防策
スカスカの大根が発生する背後には、主に水分の不足が関係しています。
特に、暑く乾燥した気候の下で大根を育てる際、葉が水を大量に吸収し結果として根部が水分を失い空洞化してしまうのです。
暖かい時期に大根を選ぶ際は、既に半分に切られたものの方が賢明な選択かもしれません。
家庭で大根を栽培している方々は、収穫を遅らせた結果、大根がスカスカになることに気がつくことがあります。
成長が頂点に達した後、大根は水分を失いやすく結果としてスカスカの状態になりがちです。
そのため、適切な時期に収穫することが重要です。
購入した大根を家庭で保管する際にも注意が必要です。
葉付きの大根を放置しておくと、葉が水分をどんどん奪い根部も乾燥してスカスカになってしまいます。
購入後の大根については、持ち帰ったらまず葉を取り除くことをおすすめします。
これにより、葉から水分が奪われるのを防ぎ、結果的に大根がスカスカになるのを避けることができます。
大根にすが入っても食べられる?
もし大根がスカスカになってしまっても、それが食べられるかどうかはスカスカの程度によります。
極端に空洞が多くスポンジのようになった大根は味が落ちるため避けた方が良いです。
でもまだ、少しの隙間がある程度なら問題なく食べることができます。
不良部分は除去し残った良質な部分を活用しましょう。
最も手軽な利用方法は大根おろしでしょう。
おろして冷凍保存すると便利です。
スカスカになった大根は水分が減少しているので、元々水分を抜く漬物や出汁でしっかり煮込む料理に適しています。
いずれにしても、スカスカになった大根は早めに食べ切ることが大切です。
まとめ
大根にスが入る状態についてまとめました。
大根の中身がスカスカになることを言います。
大根がスカスカになってしまうのを見分ける方法は、丸ごとの場合は難しいですがカットされたものなら断面を見ることで判断できます。
予防策としては、葉を早めに取り除くことが推奨されます。
スカスカの大根でも、深刻な状態でなければおろしや漬物、煮物にして楽しむことができます。
これらの方法を試してみてください。