葬儀の時なぜ神棚を閉じるの?その半紙はどれくらいの期間必要?
本ページはプロモーションが含まれています

葬儀の時なぜ神棚を閉じるの?その半紙はどれくらいの期間必要?

家に神棚がある場合、家族が亡くなると「神棚封じ」をします。

この「神棚封じ」がどういうものかというと、実は神道で普通に行われることですが、不幸があったときだけに限られます。

何か悪いことをしているわけではないですが、この習慣について詳しく説明します。

亡くなった家族を弔う間、神棚を封じる理由や、その際に使う半紙をいつまで保つべきかを解説します。

 

なぜ葬儀の時に神棚を閉めるの?

日本において、家族が亡くなった際には神棚を閉めることがよく行われます。

これは神道の伝統に基づいた慣習です。

神様を不浄から守る

日本の主要な宗教の一つである神道では、死を穢れと見なします。

神様が祀られている神棚を閉めることで、不浄から神様を守ることができます。

家族が亡くなると、その穢れが家族にも及ぶため、神様を守るために神棚を封じます。

神様との関係を一時停止

葬儀中は神様との直接的な繋がりを避けるためにも神棚を閉めます。

これは遺族が喪に服している間、神社への参拝も控えることと似ています。

 

心の準備と区切りをつける

この期間は、遺族が故人を悼む時間を確保し心の整理をするためにも重要です。

葬儀が終わると、神棚を再び開き普段の生活に戻る準備をします。

 

閉じる期間は?

通常、神棚を封じる期間は故人が亡くなった日から忌明けまでの50日間です。

ただし、亡くなったのが遠い親戚や知人の場合は、この限りではありません。

 

神棚を封じる手順と担当者は誰ですか?

神棚を封じる手順

神棚の封じ方は次のようなステップで進めます。

意外にも簡単に行うことができます。

神棚封じの期間中、神棚に対する拝礼は控える必要があります。

普段から神棚への拝礼が日課の方は特に注意が必要です。

1.情報の伝達

神様に、亡くなった人の情報を報告します。

2.供え物の撤去

供えていた榊や酒、米、水などを全て撤去します。

3.扉の閉鎖

神棚に扉がある場合は、しっかりと閉めます。

4.白紙の掲示

白い紙や白い半紙を神棚の前面に貼ります。

針やピンは使わず、セロハンテープで貼るのが適切です。

前面に貼れない場合は、紙を天井から吊るして神棚を隠します。

神棚を封じる人は誰か?

神棚の封じ作業は通常、家族以外の第三者が行います。

  • 第三者とは以下の人々を指します。
  • 知り合いや友人
  • 葬儀社のスタッフ
  • 手伝いの人

これは家族が故人と親しく接していたため穢れが強いと考えられるからです。

しかし、最近ではこの習慣を気にせず、家族が直接行うこともあります。

 

神棚を封じるのは必ずしも同居家族に限られず、故人と親しかった人や神道に詳しい人が行うことも適切です。

ただし、地方によっては家族が行うことが禁止されている場合もあるので、行う前に確認が必要です。

 

神棚を封じている間は仏壇の扱いはどうすれば良いのか?

神棚の封じ方は知っているかもしれませんが、その間の仏壇の取り扱いについて不明な点があるかもしれません。

仏壇の扱いに変更は不要

仏壇は、仏像や仏具を飾り仏様を祀るためのものです。

仏教では死を穢れとは見なさないため、神棚を封じている間も仏壇はそのままで、通常通りに参拝を続けても問題ありません。

 

葬儀の時の仏壇の使い方

葬儀期間中、仏壇は開放されるべきです。

この期間、仏壇の前で線香や蝋燭を点して故人の幸福を願います。

仏教では、このようにして故人のために祈ることが、生きている者の善行として積み重なり、故人の徳を高め極楽浄土への道を助けるとされています。

ですから、積極的にお参りを行い、故人のために功徳を積むことが推奨されます。

 

神棚の封じの際の半紙はいつまで?

忌明けの50日間が基準です。

神棚に貼る半紙は通常、忌明けの50日間保持されます。

ただし、地方によって期間が異なる場合があるため、地元の習慣に従ってください。

仏教の49日とは異なる点に注意が必要です。

まとめ

家に神棚がある場合、身内が亡くなった時は神棚を封じることが一般的です。

一方で、仏壇は通常通り扱い、積極的に参拝を行うことが推奨されています。

 

テキストのコピーはできません。