お墓参りでの数珠の使い方・正しい持ち方と色の選び方
本ページはプロモーションが含まれています

お墓参りでの数珠の使い方・正しい持ち方と色の選び方

お墓参りでは、亡くなった先祖や親しい人々に感謝の気持ちを表し、彼らの魂の安らぎを祈ります。

お墓の前で、自分の最近のことを話したり、故人への感謝の思いを伝えることができます。

普通、お墓参りには花や線香、食べ物などを持って行って、手を合わせて祈ります。

しかし、数珠を持っている人もいれば、持っていない人もいます。

お墓参りでは数珠が必要かどうか、気になるところですね。

この記事では、お墓参りにおける数珠の必要性と、正しい持ち方についてお話しします。

数珠を選ぶ際の色についてもアドバイスするので、ぜひ参考にしてください。

 

お墓参りで数珠は必須?忘れてしまった場合の対処法

数珠は仏教行事で使われる重要なアイテム

数珠、またの名を念珠とは、仏教で使われる重要な道具です。

お経やお念仏を唱える際に用います。

葬式やお通夜、法事、お寺でのイベントなどで持って行くのが一般的です。

数珠は個人的なものであり、他人から借りることは避けたほうが良いです。

自分だけの数珠を用意することが推奨されます。

 

魔除けや厄払いとしての効果も

数珠を持つと、煩悩が消え、魔除けや厄払いの効果も期待できます。

合掌する際には、数珠を大切に持ち、心を込めて祈りましょう。

このため、仏教では数珠が非常に大切なアイテムであり、お墓参りにも持参するのが望ましいですが、実際には持っていかない人も少なくありません。

 

数珠を忘れた場合の対応

数珠を忘れても慌てないのが大事。

数珠がない状態でお墓参りをする人もいますし、持っていくのを忘れてしまうこともあります。

数珠を忘れたからと言って特に問題は起こりませんし、周囲が怒ることもありません。

数珠は個人を守るアイテムでもあります。

数珠は個人を守る役割を持っていますが、持っていないことが他人に害を及ぼすわけではありませんし、運気が下がるわけでもありません。

仏教徒でない場合、数珠の代わりに他のお守りを持っていることも多いでしょう。

お墓参りで数珠を持っていくのはマナーですが、もし忘れてもそのまま手を合わせて祈れば問題ありません。

 

お墓参り時の数珠の扱い方

宗派ごとの数珠の持ち方

一般的には108個の珠で構成される本式数珠がありますが、持ち運びに便利な54珠や27珠の略式数珠も多く使われています。

お墓参りでの数珠の持ち方は宗派によって異なりますので、以下にいくつかの宗派の方法を示します。

天台宗:中指と人差し指の間に数珠をかけて、小指側に自然と垂らします。

真言宗:手を開き、中指に数珠を掛けた後、手を閉じて合掌します。

曹洞宗・臨済宗:左手の親指と人差し指で数珠を持ち、片手で垂らしながら合掌します。

浄土宗:親指と人差し指で数珠を持ち、房を手前に垂らします。

 

数珠使用時のエチケット

数珠の扱いにも共通のエチケットがあります。

数珠の保管方法

数珠は直接バッグに入れず、専用の袋に入れて持ち歩くことが望ましいです。

数珠の貸し借り禁止

数珠は個人の守護アイテムであり、他人に貸したり共有するのは避けましょう。

数珠がない場合は、無理に借りず、そのまま手を合わせて祈ってください。

数珠の放置は避ける

法事や葬儀で席を外す際には、数珠を椅子の上や机の上に放置するのはマナー違反です。

持ち歩く際はバッグやポケットにしまってから席を離れます。

 

数珠を選ぶときの色のポイントは?

個人用の数珠の選び方

数珠は個人のお守りとしての役割も持つため、自分だけの数珠を用意すると良いです。

自分専用の数珠を持つことで、より一層愛着を感じるようになるでしょう。

各宗派によって本式数珠が推奨されることもありますが、略式数珠でも十分です。

本式数珠に固執する必要はありません。

数珠の材質と色の選び方

数珠は様々な材質で作られており、青虎眼石や翡翠、琥珀、ブラックオニクス、七宝などがあります。

女性に人気の材質は水晶やアメジスト、ローズクォーツなどです。

色に関しては特に決まったルールはなく、自分の好みに合わせて選ぶことができます。

一般的に男性は黒や茶色を選びがちですが、女性はピンクや透明感のある色を好むことが多いです。

ピンク色は特に可愛らしさがありますね。

 

数珠の選び方まとめ

数珠は仏事で使用する大切なアイテムです。

各自が持ち運ぶべきものなので、自分に合った数珠を選んで、仏事に参加する際には常に持参しましょう。

 

テキストのコピーはできません。