クリスマスとクリスマスイブ、どちらが本当のメインイベントなの?でしょうか。
年末が近づくといつもこの疑問に心を揺さぶられます。
家族や友人と集まるこの時期には、どちらの日に特別な意味を置くかが気になるところです。
カップルはイブに会ってるイメージがありますよね。
今回は、クリスマスとクリスマスイブはどっちがメインなのか、クリスマスイブの意味やそれぞれの日が持つ意味と魅力に迫ります。
世界各地で異なる祝い方がある中で、私たちの文化ではどのようにこの二日間を特別なものにしているのか見ていきましょう。
クリスマスのメインは24日と25日のどっち?
クリスマスの祝い方についての理解は、国や文化によって異なる部分があります。
特に、クリスマスが最も盛り上がるのが12月24日の夜か、それとも12月25日かについては多くの人が疑問に思うことの一つです。
クリスマスという言葉を紐解くと、それは実際には12月24日の夕暮れ時から25日の夕暮れ時までの期間を指します。
これは、キリスト教の伝統に基づく教会の暦に従ったもので、一般的な暦とは異なり日の終わりと始まりを夕暮れと定めています。
この定義によれば、クリスマスの本質的な祝祭日は24日も25日も含まれることになります。
しかし、実際には多くの家庭やコミュニティでは、24日の夜に特別な食事をしたり友人や家族と一緒にパーティーを開いたりすることが多いです。
このような習慣は、24日をクリスマスのメインイベントと見なすことにつながっています。
また、クリスマスの祝い終わりは25日の夕暮れに設定されているため、サンタクロースが子どもたちの家を訪れるのも、主にクリスマス・イヴである24日の夜とされています。
ですので、盛り上がり的には24日がメインのように思われますね。
クリスマスイヴの意味
クリスマス・イヴについての誤解もよくあります。
「イヴ」は古英語で「夜」を意味する言葉に由来しており、クリスマス・イヴは文字通りには「クリスマスの夜」という意味合いを持っています。
具体的にはeveningの古語evenの末のnが消えた「eve」です。
しかし、日本を含む一部の国では、これが「クリスマスの前日」と誤って解釈されることがあります。
この背景には、キリスト教の教会暦が関係しています。
私たちが普段使用しているグレゴリオ暦では、日は真夜中の0時に変わりますが、教会暦では日の変わり目が日没に設定されています。
このため、クリスマスは厳密には24日の日没から始まり25日の日没に終わるのです。
クリスマスイヴとはクリスマスの日の夕方という意味、つまりクリスマスという日の始まりを意味するのです。
でも、キリスト教国でも現代の一般的な時間の概念に基づいて、24日を単に「クリスマスの前夜」と説明することがあるのです。
本家でも伝統的な教会の教えとは異なる解釈をしています。
24日がクリスマスイヴだから、23日はイブイブなどとよく言われますがこれはイブを「前日」という意味と誤解した間違った使い方です。
海外のクリスマス
世界各国でクリスマスをどう過ごしているかを見てみると、24日の夜に特別な食事をする習慣があることがわかります。
例えば、ある家庭では24日に奥さんの家族と一緒に過ごし、翌日は旦那さんの家族と過ごすといった風に両方の家族でクリスマスを祝うこともあります。
また、24日の夜にクリスマスツリーの下にプレゼントを置き、25日の朝にそれを開けてから昼食でクリスマスのごちそうを食べる家庭もあります。
クリスマスの礼拝は、一般的には12月24日の夜に行われるため、25日の夜に教会へ行ってもすでに終わっていることが多いですが、国や地域によっては25日に礼拝を行うところもあるようです。
スウェーデンでは、クリスマスイブの午後になると、60年以上続いているディズニーアニメの特別番組を家族で観るのが恒例です。
この番組が始まると、街から人が消えるほど家族でこの時間を楽しむ習慣があります。
番組視聴の後は、ディナーを食べツリーの下に置いたプレゼントを開けるのが一般的です。
世界にはクリスマスを祝うさまざまな方法があり、それぞれの国や地域、家庭によって異なる風習が存在します。
まとめ
クリスマスの24日と25日のどちらがメインなのかについて紹介しました。
本来は24日の夕方から25日の夕方までがクリスマスなので両方がメインです。
でも、24日の夜の方がイベントが多いですから24日がメインぽいですね。
こんな疑問を持つのはイヴを「前日」だと間違った理解をしてるからなのです。